ちょっと前に、西武2000系(前期型ベンチレーター撤去後)が入線しました。
GM製のこの車両、4両と2両のセットを購入しました。
6両編成中、4両が先頭車という構成です。
行先は両端に来る先頭車は、各停:本川越行きに設定。もともとは急行:西武新宿行きになっていますので、別売りのシールで貼り換えました。注意しなければならないのは、種別表示。シールの寸法が小さく、印刷された急行の赤幕がほんのわずかですがはみ出ます。気になる方は、急行表示を黒く塗りつぶしてから各停のシールを貼った方が良いでしょう。
中間に挟まる先頭車のカプラーはTNに交換しました。
中間車のカプラーは、カトーのものに交換しました。
先頭車のステンレス飾り板(少々貼り付けサイズが大きすぎたかもしれません)と、中間部の貫通扉はタミヤのアルミシートを貼り付けました。
飾り板は、塗装で表現されていますが、明らかにステンレスの質感とは違います。アルミシートを貼り付けると、斜め方向から見た時に少し黒っぽく見えて金属の質感がはっきりとわかるようになりますので、効果ありです。
貫通扉は、編成を組んでしまえば気にならない点かも知れませんが、黄色いままではあまりにもおもちゃっぽいです。従来は塗装していましたが今回はシートを貼り付けてみました。結構簡単に貼り付けできましたので、今後も他形式に応用してみたいと思います。
側面のドアは相変わらずです。塗装で表現していますが真ん中の戸当たりゴム?の箇所に塗料が回っておらず黄色のまま。次の機会にでも黒く塗ってみたいと思います。
銀の塗装もイマイチですね。貫通扉のようにシールを貼ってみたいところですが、数を考えると恐ろしいことになります。
側面の行先表示は各停:本川越行にしています。
乗務員室の表示は別売りの行先シールから切り出したものを貼り付けました。
編成端部の先頭車2両の台車には、銀河モデルの排障器を付けています。塗装は今後のお楽しみです。
優先席の表示も、行先シールに付属のものを貼り付けました。
屋根まわりはこんな感じ。
クーラーにはスミイレを行いました。
パンタ周りのランボードの表現は最悪です。実車はこんな感じではありません。
前にも書きましたが、同じGMの2000系在来車では、きちんとランボード足元の表現ができているのに、新2000系では表現方法が退化してしまったという悲しい現実です。
この製品でも改善されることがなく、本当に残念です。
走行性能はまずまずです。
起動電圧が低すぎるのでしょうか?すぐに走り出してしまします。
停車中の常点灯はちょっと辛いですね。もともと、対応していないようですから良いのかも知れませんけど。
スローもソコソコ効くようですからそれなりに実感的な走りを楽しめそうです。でもちょっとパワーがなさそう。動力車が軽すぎるような気がします。今回は6両編成なので勾配でも問題なく走り回っています。
ヘッドライト・テールライトもソコソコ綺麗に光ります。行先表示は光らないようです。この辺がGMらしいといえばよいのでしょうか。
値段はちょと高めですが、すぐに売り切れてしまったようですね。
今回は、国分寺~本川越間で、1時間に1本走る直通各停電車をイメージしてみました。
急行と準急ばかりだった当路線にも各停がやっと入線したお話でした。
最近のコメント