北海鉄道建設記(その30)
間が空いてしまいました。先日入線した、789系を8連で運転してみました。最近の増結セットを買ったため、現行仕様での8両編成となります。8両にする際、中間になる先頭車のカプラーが問題になります。製品のままだとアーノルド型ですが、あまりにも実感に乏しいので付属のスカート付きのマイクロカプラーに交換。見た目はよくなります。これで目出度く増結編成と連結を・・・と思ったら大間違い。付属のマイクロカプラーの首振りがイマイチぎこちなく、脱線の連続。さてどうしたものか?と思案の末ダメ元で考えついたのがカプラー部分の交換。中間車につけたグレーのマイクロカプラーからカプラーの部分だけ取り外して先頭車両に移植してみました。このとき、カプラーが上手く首振りすることを確認しておきます。こうして、8連にするとなぜか脱線せずに運転可能となります。少し手間が掛かりますが、同型車両の増結編成で脱線にお悩みの方はお試し下さい。
こうして8両になって走らせると次の問題が発覚!レイアウトを左回りに走行すると花畑付近の急勾配を登れない・・・。6連ならなんとか通過しますが、8連は完全にアウト。以前キハ281系は6連でも登れませんでした。M車が軽すぎるのか、性能の問題なのか定かではありませんが、マイクロエースのM車は固体差が大きいのではないでしょうか?キハ281とほぼ同時期に発売され、似通ったキハ283系はものともせずに登っていくのですが・・・。
2番線に進入する789系。ポイント付近にはポイントマシンを点検する保線担当者を配置してみました。ちなみにこのポイントは調子がイマイチで切り替わらないことが頻発します。
さらに駅には車内販売員とワゴンを配置。クルマもたどり着かない駅でどこから売り物を仕入れるのかは謎です。販売員ひとりだけで立てておくのは余りにも寂しいので、駅員と話をしているような状態にしています。
よく考えれば、この鉄道には旅客がいない!ということで、今後お客さんを配置してみたいと思います。人形は全てトミーテックです。
キハ22の三色並び。首都圏色のカプラー交換の為に引っ張り出してきたので走らせてみました。GMのキハは年数が経っているにも関わらず元気に走ってくれました!実物でもこんな並びを見て見たかったです。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 鉄道ネタではありませんが・・・(2018.04.07)
- 今年もよろしくお願いします(2014.01.02)
- 103系を実感的にしよう③(2013.12.31)
- 103系を実感的にしよう②(2013.12.22)
- 103系を実感的にしよう①(2013.12.18)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント