北海鉄道in埼玉
昨日より久々に実家に帰省しています。よって今回は以前にも紹介しました、北海鉄道の原点ともいえる実家のレイアウトの状況をお知らせいたします。
久々に走らせたマイクロエース製のキハ283系。そこそこ使用年数が経過してきましたが、絶好調の走りです。が、裏返して車輪を見ればやはり、真っ黒!よくこれで走ったものだと逆に関心するばかりです。ということで本日は気合をいれてキハ283系6両の車輪清掃をおこないました。ロコは持参してこなかったのでKATOのクリーニング液で代用しました。綿棒の先に液を付けひたすら磨くこと30分。全車ピカピカになりました!この列車には室内灯は一切取り付けていないのですが、なぜか全車真っ黒でした。あまりこういう例はなかったのですが・・・。車輪磨き直後はM車の空転が気になりますが、当線きっての急カーブ(R243)+急勾配も難なく登ってくれました。ヘッドライトのちらつきもなくなってメデタシメデタシ。
先頭車をアップで撮るとこんな感じです。バックの花畑が適当にぼやけてくれて本物のように見えないこともないか・・・と自画自賛してます。パワーユニットが常点灯対応のものだったらヘッドライトも点灯した写真が撮れるのですがね。上の写真にちらりと写るように、実家のは20年以上前の年代物ですから・・・。
そういえば、最近某TV局の趣味の番組でNゲージレイアウトを作成してますね。企画自体は良いと思いますが、出演のおじさん2人何とかならないかと思うのは私だけでしょうか?いい年した大人が2人揃ってニヤニヤし過ぎで、はっきり言って見ていて気持ち悪いです。良いレイアウトとか紹介するコーナーとかあるのに興ざめしてしまいます。(でも自分も模型をいじっている時はそんな顔しているのかも知れませんがね。気がついていないのは、自分だけなのかもしれないですね。)
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
旧型客車さん。コメントありがとうございます。ご指摘の通り実家のパワーユニットは時代遅れの大変古い年代物です。やはり最新のSLには不向きなもののようで、C62との相性は最悪です。普段持ち歩いている常点灯対応のパワーパックでは何事もなかったかのように超スロー運転も可能ですので一安心しております。良い車両にはそれなりに良いパワーパックが必要のようです。
投稿: 管理局長 | 2008年5月 7日 (水) 16時25分
c62スロー効かないといい、パワーパックが悪いからですよ。僕も買い替え予定です。
投稿: 旧型客車 | 2008年5月 7日 (水) 00時14分