DD51のカプラー交換実施
すっかり秋になりました。最近は雨の連続で外にもろくに出れません。ということで久々に車両に手を加えてみました。真っ先に思いついたのが以前に購入してあったKATOのDD51。最近購入したナックルカプラー装備のDD51との見た目の差は歴然でした。見た目にも納得できるナックルカプラーへ交換してみました。模型店でアメリカ型のナックルカプラーを売っていたので購入。組立は非常に簡単。取付も説明書の通り。DD51に取り付けるのは非常に簡単です。その成果は写真のとおりです。
形状が良く、ホースもついているため機関車の連結器を表現するには非常に良いと思います。ちなみにはまなすのヘッドマークは某社のシールをDD51に付属の北斗星の台座に貼り付けています。
連結状態を真横から見るとこうなります。客車はマイクロエースのはまなすです。客車側にもナックルカプラーを取り付けたかったのですが、加工せずにフィットするものがなかったためとりあえずNカプラーで妥協しています。
機関車側からしか延びていないホースがちょっと変ですが、馬鹿デカイカプラーをぶら下げていた時と比べたら見た目は雲泥の差です。ホースについてはつけなくても支障はないためお好みで取付を行ってください。
このカプラーの良い点は何と言っても連結・解放がし易いこと。トミックスの自連も良いですが連結・解放のしにくさと値段の高さはかなりのものでしょう。しかしながらこの利点が弱点になる場合があり、連結が外れやすいともいえます。レール形状や連結器のセッティング次第ですが、まれに走行中に解放されることがありますので勾配を持つレイアウトでの採用は要注意です。説明書にはナックルカプラー同士の連結を推奨している記載がありますのでそのほうが良いのでしょう。ちなみに今回、マグネマティックカプラーも購入しE851に取り付けてみました。今回のブログでの紹介は見送りますが、こちらも中々の見た目に変身しています。ただ、値段と効果を考えるならアメリカ型ナックルで十分ではないかと思う次第です。
連結部を上から見た場合このようになります。ややピンぼけ気味で申し訳ありません。見た目は最高ですが、やや頼りない印象がない訳ではありません。ちなみに客車用のナックルカプラーとしてナハフ11用のナックルカプラーが販売されています。今回はマイクロエースの車両だったため取付が上手く出来ませんでしたが、恐らく小加工のみで取付られると思います。また、KATOの車両でしたら簡単に付くのではないかと思います。
リアリティーを追求するか、機能性を追及するかはモデラー次第であり、非常に悩ましいものです。どこかで妥協しなければならないのでしょうけどね。私の場合、貨物列車についてはKATOの連結器を採用しているものが多いため、機関車もKATOが優勢です。トミックスのコキもKATOのカプラーを付けて走行しています。今後は貨物を中心にカプラー交換を行って行くことになりそうです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント