ワムだらけ
最近私は貨車にハマっています。特にお気に入りはワムハチ。ワム80000やワム380000です。最近もレールパルに行きましたが、さらに増備してこんな状態です。
ゆったりとヤードを発車するDF200牽引のワムハチ12連。見ようによってはブルートレインより鮮やかな青色です。中間の2両の茶色のワムはアクセントとして入れてみました。改造されていない茶色のワムはとても少なくなっているようですが、このような編成は実物でもよく見かけますね。もうちょっと増備したいなア。ちなみにこのワムはすべてKATOの車両で統一しています。なぜなら、発車・停車の際のガッターン・ガシャガシャ!という連結器の隙間による衝動を再現できるからです。トミックスの車両ではこうはいきません。KATOの車両でも、ナックルカプラーに変えてしまってはダメ。買ってきたままのカプラーで見た目は悪くても我慢しましょう。より貨車らしい動きをしてくれます。私の場合は、機関車と連結する部分のカプラーだけ、KATOのNカプラーに交換しています。ワムの走行音は独特です。あの、タンタンタンという単調な音の連続も見事と言う程再現出来ます。わざとレールジョイントに隙間を空けて楽しみたいぐらいです。そしてこの音によってスケールスピードが保たれているかどうか確認できます。2軸の貨車は最高速度がとにかく遅いですから、スピードの出し過ぎには要注意です。
今回レールパルに連れていったのはこの3編成。キハ283はいつもの定番として、中央に何気なく居座っているのは999号。今回はカプラーを購入当初のものに戻して再度参戦。が、やはりあるところに来ると機関車と客車の間のカプラーが外れてしまうのです。ちょっとした上下動に追随出来ないカプラーなのでしょう。相変わらずツメが甘い製品作りです。私の手元にある999だけがおかしいのでしょうか?
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント