鉄コレ進出!
ついに、鉄道コレクションに手を出してしまいました。記念すべき第一号は当然西武の車両!
第4弾で発売となっていたクハ1311とクモハ311の2両です。実車は旧型国電を払い下げられたもので、西武ではほぼ原型のまま塗装の変更ぐらいで使用したらしいです。さすがにここまで古い車両になると、私も実物を見たことがありません。実家には西武に在籍した車両の資料がかなりあるのですが、今は残念ながら出先。いまいち、よくわからない車両です。
行きつけの模型店に並んでいた車両で、前から気になっていたのですが、『鉄コレ』とはおもちゃ?と思っていた私にとって非常に手を出しづらい存在でした。まあ、だまされたと思って一回ぐらい買ってみるか・・・、という気持ちで動力化パーツまでフルセットで購入。
実際手にした第一印象は、『値段の割に出来がイイ!』ということでした。本体価格数百円で塗装・組み立て済み!飾るだけなら基本的にはノータッチでOKです。鉄コレと比較するとBトレは高い!と思わざるを得ませんでした。
先頭部をアップにしてみました。GMの板キットを組んで塗装しても私は多分ここまですっきり仕上げることはできないでしょう。正面の窓ガラスだってちゃんとはめ込み式になっているので、GMキットにあり勝ちな『ガラスが奥に引っ込んだ感じ』は皆無です。パンタグラフはトミックスの指定のものに交換済みです。
クハをひっくり返して運転台と反対側を見ますと、ちゃんと妻側にも窓ガラスが入ってます。こちら側カプラーは別売りのカプラーユニットに交換しました。当然プラ車輪も別売りの鉄車輪に交換済みです。でも、展示目的ならこのプラ車輪は捨てがたいものです。通常省略され勝ちなスポークがちゃんと表現されています。残念ながら鉄車輪にはありませんが。
さて、Nゲージは走ってなんぼ!というのが私の持論です。一番気になったのはやはり動力系。お店でテストランをしてもらっていたので一応は安心して買ってきたのですが、自分の手だ走らせるまではやはり不安です。でも実際やってみて安心しました。通常に使用する分には、全く問題ないでしょう。17m級の動力にしてフライホイール付き。よく出来ていると思います。走行はトミックスのED79やEF65とまではいかないものの滑らかなことには間違いないです。GMキットに鉄コレの動力を使用する人の気持ちが良くわかりました。
さてこの鉄コレ、今後徐々にいじっていきたいと思います。とりあえず、中間カプラーをカト-のジャンパ線付きカプラーに交換でしょうか。さらにこだわるとすれば、ヘッドライトの交換ですか。かつてモハ旧型国電のキットを組み立てた際に銀河モデルのパーツを取り付けたことがあるので、同じものを付けてみたいところです。点灯こそしませんが、見栄えはずっとよくなりますので。
2両組み立てて約5000円。高いと感じるか安いと感じるか?MT比が1対1ですから割高ですが、T車が増えれば当然1両あたりの値段は安くなりますね。
8月末には351系も発売になるみたいなのでこちらも今から楽しみです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント