新車ラッシュ!
来ましたよー!E259系。ん?本来なら昨日28日に届いたオホーツクを先に報告するべきですが、後付けパーツの多さに苦労しているため先にこちらを報告します。
実車が運転を始めてからまだ一年も経っていないのに、もう模型が登場する時代なのかと驚いてしまいました。ちなみに、ほぼ同時期に製品化を発表したトミックスは、いまだに試作品も現れず・・・。いつ出てくるのやら。
先頭車の拡大です。ヘッドライトは2色がきちんと点灯!黒と赤塗装部分の艶も綺麗です。それにしてもこの形状、どう見てもJR北海道の特急列車のパクリでしょ?先頭形状はキハ281、283や789系をごちゃ混ぜにして、車体断面の裾絞りはE257あたりを真似したらこんな車両になるのでしょう。まあ、何をパクッたかは別として、なかなか特急列車らしい形状でよろしいかと思います。
この製品の最大の売りは何と言っても車端間ダンパーでしょう。実際に連結した状態は上の写真のようになるのですが、曲線区間に入ってもあまり違和感がない!これ、なかなかいい感じです。カトーさんも上手いことを考えるなと感心しました。
パンタまわりはこんな感じ。配管部分はモールドを黒で塗装済みです。屋根は当然真っ赤。嫌でも目立つ車両です。パンタグラフはカトーらしくなく、やや貧弱に感じました。すぐ壊れてしまいそうで怖いです。
テールライトも綺麗な赤色で点灯します。
走行性能も特に問題ありません。少し気になるのはモーターの音。最近のカトーの製品はやたらと甲高いモーター音がするように思います。私の所有するキハ283もそのひとつ。唸る割にはスピードは出ません。低速重視、と言えば聞こえは良いですが、他社製品はもう少し静かな走行音が主流のこの時代ではさすがに時代遅れの感が否めません。
全体的にシャープで良い出来だと思います。ライバル会社がもたついていることだし、おそらく今年のカトーを代表する車両になるでしょう。私が特に気に入ったのは値段の安さと、後付けパーツゼロの2点です。模型店で買ってすぐにレンタルレイアウトで走行することも可能なわけです。今のトミックスにはこの製品造りは絶対に真似できないでしょうね。HG仕様で発売してくるのでしょうけど、私は全く興味がありません。これで充分です。
次回はオホーツクについて報告したいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント