ケースカバー
路線延長もままならぬまま増え続ける車両・・・・。
以前から、何とかしないといけないと思っていました。基本+増結と2セット買ったものについては、極力1ケースに収めることにしていたのですが、カトーのように5両セットの中途半端な専用ケースの場合は編成を1ケースに収めるのは不可能。通常サイズで空いている増結セットのケースの中身を交換して無理やり押し込んでおりました。(はくたか9両等。)これをやると、ケースの外面と中身が異なるということになり、間違いの元になるものです。そこで、列車が行方不明になるのを防止するためにケースカバーを簡単に作ってみました。
トミックス用の場合はケースカバーと言っても問題ないと思いますが、カトーの場合はラベルと言ったほうが正解かも知れません。緑と青の地色は両社のカラーに似せたものです。
寸法や記載内容、デザインはパソコン画面でいくらでも修正することができるので、あとは仕上がりが綺麗になるように気をつけるだけです。私の場合は、中に何が入っているかひと目見てわかればイイや!と思って作っただけなので、あまり深くは考えていません。ただ、ケースを並べた時の美観を考えると、なるべくデザインは統一したほうが見栄えがよいでしょう。
こういうラベルやカバーにしていれば、運展会やレンタルレイアウトでケースの取り間違いも無くなりますね。(ケースに氏名を書くより格段に見栄えが良いと思います。)何よりも自己主張があってよろしいかと思いますが如何なものでしょうか?
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
katsumi-kさま
トミックス用のインデックスカードは秋葉原のGMのお店で見かけたことがあります。値段が高かったことと、車種が限られることが欠点ですね。私は使用することはないでしょう。
車両保管用に新たにケースを買うのもアリですね。ただ、これをやると空きケースだけがどんどん増えていってしまいます。私はレンタルレイアウトへの車両持込用と北斗星・カシオペア用してガチョウハウスのケースを用意しました。たくさん入るので確かに便利です。
日本海ファクトリーさんのブログはなかなか面白そうですね。あのヘッドマークを車両ケースに貼れば、中身が何か一目瞭然でしょう!
投稿: 管理局長 | 2010年5月24日 (月) 21時10分
車両が増えてくるとケースや収納の問題も出てきますね。
そういえばどこかのメーカーからTOMIXのケースに差し込む、車両別に作られたインデックスカードを売っており、結構な値段だったので「こんなの買う人いるのか?」と思ってびっくりしました。
うちはガチョウハウスのケースで揃えています。半透明なので中の車両も分かりやすいし、20m、21m級の車両が14両収まるものもあるのですが、北海道の新型特急車両って全部車体が長いのでつっかえるものがあり、ウレタンを切ったりしています。
日本海ファクトリーさんのブログを知ってますか?
列車のヘッドマークの画像を無料でダウンロードできますよ。
http://ameblo.jp/smilykaz/
投稿: katsumi-k | 2010年5月24日 (月) 01時36分
一時期なくなっていたアレですね。最近になって復活したみたいですね。私も、あのシールは面白いと思います。車種によっては、子供の塗り絵みたいになってしまっているものがあるのでちょっと残念なものもありますね。
投稿: 管理局長 | 2010年5月22日 (土) 07時57分
マイクロエースのケースに付いている車両のシールは評価します!
投稿: てんぽく | 2010年5月21日 (金) 21時31分