183系ウェザリングその3
日々進化を続ける183系グレードアップあずさ。今日はこうなりましたヽ(´▽`)/
シートの色差しです。9号車はシートカバーまで色差しが済んだ状態となっています。これらの車両は大窓車なのでシートの塗装が大変目立つようになります。
さらに今回は運転席まわりに黄緑色を入れてみました。ライトグリーンと白を混ぜて作った色ですが、もっと白が強くてもよかったように思います。
運転席の色差しが効果的なのがよくわかります。さらに運転席に乗務員を乗せるともっと良かったかも知れません。屋根上の汚しまでは以前のブログでの紹介の通りです。その後さらにクーラーのファン部分等に墨入れを行っています。また、屋根部分のウェザリングマスターが落ちないようにトップコートの半艶を屋根部分だけに吹き付けています。
車体をよく見てもらうとわかりますが、側面のルーバーや扉部分に墨入れを行っています。墨入れ=艶消し黒、となりそうですが、某雑誌の記事に示されるとおり白い車体に黒の墨入れは際立ち過ぎてしまうとのことでしたので、写真の右後ろに映るミディアムグレーを使用してみました。私が見た感じでは、記事の説明のように良い感じの汚れかたになったのではないかと思います。
これでとりあえず、8・9号車のウェザリングが完了しました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
残りの車両が完成するのはいつのことやら・・・。
(こんなことをしたらもっと良くなる!というご意見をいただければ幸いです。)
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 鉄道ネタではありませんが・・・(2018.04.07)
- 今年もよろしくお願いします(2014.01.02)
- 103系を実感的にしよう③(2013.12.31)
- 103系を実感的にしよう②(2013.12.22)
- 103系を実感的にしよう①(2013.12.18)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- Sトレインに乗ってみた(2018.03.18)
- 真夏の夜の怪談でしょうか・・・。どう思われますか?(2016.08.29)
- 久々の御対面・・・(2016.08.03)
- 北を目指す・・・(2016.08.01)
コメント
ハイブリッド振り子さま。
183系のシート色塗りは年はじめの頃に2両だけやっていたのですが、その後は手付かずの状態が続いていました。私はここ最近まで肩凝りがひどく、頭痛と吐き気がしてまともな作業が出来なかったため延期しておりました。整体に行ってやっと治りまして作業再開したところです。私の場合は先に室内材にシートの色を吹き付けてその後に枕カバーを白で筆塗りしようと考えたのですが、スプレーを室内でやりたくなかったのでオール筆塗りとしたものです。枕カバーの白は慎重に塗装する必要はあるものの、ムラがでても問題ない部分なので、速さ優先で塗装しています。結構短時間に簡単にできますよ。
シートの色がプラ成形のままだと、やたらと室内が明るくて不自然ですが、私のように暗目の色を塗ると非常に落ち着いて見えます。あずさは昼行列車ですが、これなら室内灯を付けても実感的に見えて面白そうです。
投稿: 管理局長 | 2010年6月10日 (木) 21時06分
こんにちは。遂に座席(&枕カバー)にも色入れをされましたね。実は私も保有特急車両全てにこれをやっており、なかなか大変な作業です。参考になるかどうかわかりませんが、私の場合まず座席パーツ全体に白を吹いてから枕カバーをマスキングして座席の色を吹いています。(全てエアブラシ使用)これでいくらかでも効率的に作業ができると思うのですが・・・。まぁ気休め程度かもしれません。管理人さんのように1日に2両程度進めるのがよいようですね。
投稿: ハイブリッド振子 | 2010年6月10日 (木) 19時03分