夏休みの工作3
8月も終わり近くになって、やっと茅野あたりも本来の夏の暑さになりつつあります。
毎日夜中まで仕事に追われ、この日曜も半日出勤。まさに『貧乏暇なし』状態です。あまり時間もないので、手軽に出来ることに手を付けてみました。
以前から気になっていたオーシャンアロー。車体色がスカイブルーということで比較的暗めの色。ということは、室内灯を付けると綺麗に見えるはず・・・。予算に余裕があったらやってみたい、と思っていたことのひとつでした。
せっかくの座席の塗装も今ひとつ目立ちません。回送電車みたいですね。
それがこんなになりました!
明る過ぎか?と思えるほど見違えました!運転席もちょっと明る過ぎみたいです。室内のシートの色がよくわかるようになりました。
マイクロの室内灯はトミックスと同様でポン付けするだけ。違いはLEDの配置と数で、マイクロは2個付いているとのことで非常に明るい。そしてムラがないのが特徴。取り付けは、どなたにでも出来る簡単な単純作業です。
作業は簡単なのですが、最近は通販でも売り切れ続出で結局レールパルさんまで買いに走りました。 こういった汎用性のあるパーツは、各社さんともなるべく切らさず製造して欲しいものです。
とりあえずイルカに灯が燈ったところまではよかったのですが、走行させた時のチラツキが酷いこと。見ていて目が疲れます。恐らく車輪が汚れているのでしょう。今回は時間が無かったのでとりあえずここまでですが、近日中に時間を見つけて車輪の清掃を行う予定です。また、仕事が増えた・・・。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
katsumi-kさま
ご指摘の通り、マイクロの白色室内灯はどちらかと言うと青色に近いですね。以前785系に付けた時に特にそのように感じました。あまり明る過ぎるのも考えものかなと思いますね。
運転席の部分はどう見ても変に明るいので、プリズム先端を折って調整してみたいと思います。実車でこんなに運転席が明るかったら、前方不注意で運転どころじゃないでしょうからね。
投稿: 管理局長 | 2010年9月 1日 (水) 02時02分
マイクロの室内灯はムラないので自分も好きなんですが、白色が青っぽくないですか?
座席の成形色がブルー系の車両だともう車内が真っ青って感じになります(^^;)
運転席の部分は走行中は消えているので、プリズムを折って先端を遮光して、光が回らないようにしたほうがいいかもしれないですね。
投稿: katsumi-k | 2010年8月31日 (火) 22時44分