E351格闘編!
先週から格闘しているE351の脱線障害。色々と検証した結果ふと気が付いたことが!
私の手元に来た車両で良く脱線するのは3号車と12号車。この2両をよーく観察してみると共通点だあることがわかりました。
分解して持ち上げてみると、上の写真のような状態になります。これは振り子側ではないほうの台車ですが2両とも同じ調子。車体を載せると重さで無理やりに水平に近い形になりますが、レールには左右不均等の力がかかってしまうことになります。そんな状態で走行すれば、ポイントやレールの継ぎ目で上下方向に弾むような力が生じた時に片側の車輪が浮くことになります。これは車体側になにか原因がある!と思い、更に分解。すると・・・。
E351の車体に積んである重りは左右に分割されており、これが振り子の原動力になるように斜めに付いているのが特徴。この重りが曲者で、左右が同じパーツで作られています。鉄板を押し抜きしたような形で多少曲がっているのです。製作過程の問題なんでしょうけど、この曲がり方が左右で違う方に反っているため、それにつられるように集電板まで片側が変な反り方をしてしまうようなのです。とりあえず原因と思われる点が判明したので、反り返しを修正して再び組み立て。結果として3号車はすぐに脱線皆無の状態になりました。12号車はヘッドライトの集電板があったりでちょっと構造がややこしいので調整に手間取りました。その結果としてやっとフル編成で走行可能な状態となりました!
「スーパーあずさ 」
<script language="javascript" type="text/javascript" src=http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000025029&catalog_id=100808333530&category_id=0&lg=0&width=480&height=392
class="wysiwyg-script"></script>
車体を傾けて曲線を通過する姿がなんとも言えませんね。これがこの車両の取り柄ですからね。
正直、カトーの車両でここまで苦労すると思っていませんでした。リアルラインのD51に匹敵するぐらいの不調さは何とかこれで解消されました。
時間に余裕ができたので、旧車との並びを。実際にあったのだろうか、この組み合わせ?ギリギリアウトだったような気がしないでもないです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
中央東西線さま
5号車=基本セットの先頭車でしょうか。ブログではあまり触れていませんが、1号車を先頭にして推進状態で運転で走行した時に、まれに脱線することがありました。先頭車同士の連結部はカプラーが車体マウント形となっているので、これがスムーズに動いていないのかも知れません。原因を特定するには、車両の向きを変えたり、速度を変えたり、連結位置を変えたりと、さまざまな状況下での検証が必要です。非常に根気のいる作業ですが、夏休みの研究材料としては良いかも知れませんね。
投稿: 管理局長 | 2010年8月12日 (木) 07時34分
お久しぶりです。
僕も5月にKATOのE351系を購入しました。
その後レンタルレイアウトで運転しましたが、私の購入したE351は5号車が脱線しやすいです。こちらの脱線原因は、どうもカプラーのようなのですが、いまいち原因の特定には至っていません…。
投稿: 中央東西線 | 2010年8月11日 (水) 23時43分
KEBOさま
探検隊字シリーズ完結編です。何の結論も出なかったTVの探検隊と違って、自分なりの答えを出してみました。最初はこんな調整ぐらい簡単にできるだろう、と思っていたのですが、脱線車両の特定後、ひたすら分解・調整・組み立て・試走の繰り返しでした。結果として作業に3日間を要しました。これぐらいに仕上げれば、レンタルレイアウトで迷惑をかけることもなさそうです。そういえば、振り子車両乗り入れ禁止のレンタルレイアウトもあるとか。わかるような気がします。
投稿: 管理局長 | 2010年8月 9日 (月) 07時22分
katsumi-kさま
E351はベストセレクションではありませんが、これまで数回再生産されています。初回製品から改良されているはずなんですが、安定性は今ひとつなのが現状です。次回の再生産では思い切ってキハ283のシステムに載せ替えて欲しいぐらいです。
投稿: 管理局長 | 2010年8月 9日 (月) 07時12分
こんばんわ
先日の続きということで
思わず読みながら
あの、探検隊実況を聞いてる感じになってしまいました(苦笑
ともあれ解決おめでとうございます
私も今日貸しレで初振り子(笑)してきました
KATOもほんまに凄いもの考えたものですね
投稿: KEBO | 2010年8月 9日 (月) 01時05分
スーパーあずさは一番最初の振り子製品なので、KATOとしても試作的な意味合いがあったようですね。
そのため以前から何かと不具合の噂はきいていますが、ウェイトを傾けて配置するとは、なかなか複雑な構造なんですね。
この車両の実績をふまえて、「スーパーおおぞら」では安定した振り子が実現したようです。
投稿: katsumi-k | 2010年8月 8日 (日) 22時10分