夏休みの工作2
盆休みの明けと同時に非常に忙しい時期に突入しました。連日ように23~0時まで仕事。さすがにNゲージいじりどころでは無くなっています。が、日曜日に休めたので少しだけ作業を進めました。
①オーシャンアロー行き先表示貼り付け
購入から長らく、行き先不明のミステリー列車のような存在でしたが、実車に合わせて新宮行きとして落ち着きました。行き先表示や列車名表示の印刷も大したものですが、乗降扉横の細長い縦の号車表示も綺麗にシールに印刷されているのは驚きです。願わくば、車体側に印刷してあれば何も言うことはありません。が、そこまで言うのは贅沢というものでしょう。
②485系1000番台、室内灯設置準備工事
485系1000番台は以前から可愛がっている車両。夜行ではありませんが、余裕のある時に室内灯を付けたい!と思っていました。なぜ「準備工事」なのかと言えば・・・
こんな車両が残っているんです。この車両を買った当時のトミックスの車両は、T車には集電装置が付いていなかった!と言っても今の若い方にはわからない話でしょうね、きっと。この時代よりも更に前には、T車はプラ車輪の時代もありましたね。40歳近い方は覚えている方も多いことでしょう。
6両セットのうちヘッドライト点灯の先頭車2両とM車を除く3両に集電板とバネを付ける必要があります。以前の室内灯セットには、必ず付属していたのですが、最近のものには付属していません。ばら売りもあるようですが、わざわざ買うのもアホらしい、というのが正直な気持ち。ガラクタを漁っている時にやっとこれらのパーツを見つけたのです。
ということで、付けてみました。
旧タイプの集電方法なので、簡単に付きます。特に車輪の抵抗になるようなこともありません。バネがちょっと目立つのが残念な点ですが、気になる方は、側面を黒く塗っても良いでしょう。(今回はやりませんが。)
あとは、室内灯を買うだけです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
katsumi-kさま
トミックスのように、あまりコロコロと集電機構を変更されても困り者ですよね。一昔前に買った車両だと、なかなか交換部品が手に入らなかったり、不都合な部分も多くなりますし。
マイクロのカプラー交換の件、私は確か721系でアーノルよりカトーカプラーのほうが長くなったことがあります。カトーのカプラーは取り付け方法の違いで2種類ありますが、アダプターを付ける方だと駄目だったと思います。以降は、台車のカプラーポケットにそのままはめ込むタイプのものを主に使用しています。T車とM車の連結間隔の違いは、何とかして欲しいですね。動力装置の使いまわしが原因なんでしょうけど、見た目的に明らかにおかしいですから。
投稿: 管理局長 | 2010年8月26日 (木) 08時11分
昔のT車は屋根まで貫く長いネジとプラ車輪でしたね。
個人的には新集電の黒色車輪や黒色のバネってなんだか集電性能が劣るような気がするのですが・・・。
以前新集電に替えようと思って台車枠を買ってきたものの、集電部品のバラ売りがなくて困ったことがあります。あれはこういう用途のために売ってるんじゃないんですね(^^;)。
オーシャンアローはいい具合にカプラー交換されてますね。マイクロの車両にKATO-Nを付けると、車両によってはT車とM車で連結間隔が違っていたり、下手するとアーノルドよりも車間が空いてしまうことがあります(^^;)。
投稿: katsumi-k | 2010年8月26日 (木) 00時06分
こんばんは。
私のオハフ33は今でもプラ車輪です。たった1両の存在ですが、今となっては結構貴重かも知れませんね。
投稿: 管理局長 | 2010年8月25日 (水) 00時56分
こんばんわ
旧集電の台車、ウチではキハ183系7連ぐらいは問題なかったんですが
トワイライト10両になったら坂上がらなかったので
トワイの方は新集電に変えました
でも台車枠そんなに違いがあるようには見えないので
新集電の金具だけ売ってくれれば良いのに、
と思ったりします。
プラ車輪ありましたね(^^;
ウチもつい先日まで14系客車がプラ車輪でした
金属車輪セットが足りてなくて・・・
しかしトワイの台車が空いたので
めでたく全車金属車輪化しましたが(苦笑
投稿: KEBO | 2010年8月24日 (火) 22時53分