485系1000番台に輝きを!
久しぶりに、Nネタ戻ってきました。本日のお題にある485系1000番台は当然ながら、電球によるヘッドライト。これが、暗い…。最近のLED照明の車両と比べると、圧倒的な差はどうにもなりません。
上の写真が改造前の状況です。停止してい時はそれなりに明るく見えるのですが、M車と組んで動き出すと、とたんに暗くなるのが電球の欠点ですね。これを何とかしよう!電球を交換すれば良いだろう、でも半田嫌いだし・・・。そんな私の秘密兵器はコレ!
きらめき工房さんから発売されている、LED照明です。HPを見る限り、取り付けがとても簡単そう。なによりも半田が一切必要なし。1個700円近くするのが欠点ですが、異常なほど高価なわけでもありません。水平照射、垂直照射の2種類があります。どちらを使って良いかわからなかったので、両方購入。車体分解して検討した結果、水平照射を使用しました。
さた、その結果は…、
輝いた!明るい場所で見ても違いは明らかです。写真では、ヘッドマークがつぶれてしまっているように見えますが、これはカメラのせい。肉眼でははっきり見えるのでご安心を。これを暗いところで見るとさらにその差が歴然とします。
見てのとおりです。もはや電球ライトは過去のものでしょう…。
明らかに、前を照らしている!これこそヘッドライトだ。特に向かって左側のライトがななめ前方の地面を照らしていることがわかります。これは、照明パーツの導光形状の問題で、どうしても左側に光が行きやすい形状になっているため。こればかりはどうしようもないですね。まあ、あまり細かいことは気にせずに、明るくなったことを素直に喜びましょう!次回はサロ・サシの室内灯取り付けです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
美軌模型店さま。
はじめまして。
まさか模型店さんからこんな話が来るとは思って無かったですよ!
きらめきライトの効果は抜群です。今後もキハ183あたりに付けたいと考えております。ただ、時間がないのね、悲しいことに・・・。
投稿: 管理局長 | 2014年5月19日 (月) 23時26分
初めまして。こんにちは。
「きらめき工房」製品の製造販売をしております、美軌模型店と申します。
http://making-rail.com/
検索しましたら貴ブログを見つけました。
現在、当店のサイト・ブログでお客様の工作記を募集しております。
宜しかったら是非、リンクと記事紹介をさせていただけますでしょうか?
(貴ブログへのアクセスに繋げるためにも、写真を1~2枚使わせていただけると幸いです)
突然失礼致しました。
ひとまずご連絡まで。宜しくお願い致します!
投稿: みきもけいてん | 2014年5月13日 (火) 22時36分
KEBOさま。
点灯させた時は、本当に、
おおおおおおおおおお!!(゚ロ゚屮)屮
でした!
ネットで施工例を見たときも『うそだろ、コレ?』と思ってましたから。
カメラの性能のせいで、実際とちょっと見え方が異なってしまのが残念ですが、大きく期待を裏切ることはありませんので。これで左右の光量を調整できれば文句なしなのですが、私の技量では無理なのであきらめています。次回は何に取り付けようか今から楽しみです。
投稿: 管理局長 | 2010年9月21日 (火) 08時40分
katsumi-kさま。
きらめき工房さまのHPでも画像入りで紹介されていますとおり、同社推奨の標準的な取り付け方法ですと、半田付けは一切必要ありません。(それが売りです!)今回の485系の場合、トミックスの103系に構造が近いのでこれを参考にしました。ちなみに私はセロテープとマスキングテープで配線を固定しました。今のところ問題なしです。ちょっと高いけど、工賃分の投資だと思えば安いと思います。
投稿: 管理局長 | 2010年9月21日 (火) 08時33分
おおおおおおお
輝きましたね(^^
というか、こんなに便利なものがあるんですね
導光の難しいのにもよさげな感じですし
投稿: KEBO | 2010年9月21日 (火) 00時59分
なるほど、秘策とはきらめきライトでしたか(笑)。
ネット上でも明るいと評判ですね。
これ、車両の集電板との接続部分もハンダ付けなしでOKなんですか?
投稿: katsumi-k | 2010年9月20日 (月) 23時18分