モーター交換
私は今、引っ越し準備に追われています。3連休のうち2日は荷造りといらない物の選別でした。びっくりしたのは鉄道模型の荷物の多さ。車両だけで段ボール8箱。1箱には10ケース入っています。いつの間にこんなに増えたんだろう…。これ以外にも鉄道関連の雑誌や資料が山のようにあります。よく4畳半ひと間に収まっていたものだと、ある種のミラクルを感じてしまいました。そんな忙しい中を縫ってできることは大したことではありません。とりあえずモーター交換をしてみました。みなさんお持ちのマイクロエースの車両は走りの悪い車両はないですか?最近のフライホイール付きはかなり良くなりましたが、今回対象となるのはそれ以前の車両。その症状はまさにロケットスタートそのもの。私の所有車両では、789系や721系等がこれにあたります。とにかくひどいの一言。買った当初はもう少しましだったような気がしますが、いつの間にやらこんな状態になっていました。こりゃイカン!ということでやってみましたよ、モーター交換。今回も色々なサイトを参考にさせていただきました。その中でも多かった方法がトミックスのM-5モーターへの交換。通販サイトでこのモーターを見つけたので、試しに1個購入してみました。
まずは車両の分解から。
上の写真のように車両をバラバラにします。モーターが二つ見えますが、上がトミックスのモーターで下がマイクロエースのモーターです。大きさはほぼ一緒。構造も変わらないように思えます。多分モーターのメーカーも一緒ではないでしょうか?モーターを取り出したところで、ひとつ実験です。どちらのモーターがより低い電圧で稼働するか?交換するトミックスのほうがマイクロより高い電圧で稼働を始めるようならば、交換する意味がないのでこの実験を実施する意義は大きいのです。その結果は…、トミックスの方が、マイクロより若干稼働電圧が低いです。しかも動き出しの動き方がスローなので、よりスロー走行が可能と考えられます。ということで、交換を実施。モーター両端の黒いジョイントを外して交換するだけです。ジョイント位置に注意が必要ですが、さほど難しい作業はありません。
せっかく分解したので、台車もバラバラにして大掃除をしました。余分なグリスを除去。新たにタミヤのセラグリスHGを塗布しました。車輪や、集電装置も綺麗に清掃。なんでこんなに汚れているの?と不思議なぐらい汚れていました。それにしてもこの台車構造、何とかならないのだろうか?
清掃を終えてテストランをした結果ですが、以前よりは良くなったと思います。フライホイール付きと違って超スローは無理でしたが、ロケットスタートは卒業できました。こんな簡単にできるなら、ほかの車両もやってやる!ということで、M-5モーター2個をすかさず追加発注したところです。
なお、今回実施したモーター交換を行う場合はあくまでも自己責任ということで行うようにしてください。失敗しても当方では一切責任を負えませんので…。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
katsumi-kさま
モーター交換の際にブログ記事を参考にさせていただきました。おかげで今回は上手く行きました。(単に運が良かっただけかも知れません。)
台車をばらした際に、クシャミが出て歯車が1個すっ飛んで行きました。見つかったから良かったですが、冷や汗が出ました。
超スローを実現するにはやはりフライホイールに交換しかないのでしょうか?トミックスやカトーなら交換部品が出回っているので何とかなりそうですが、マイクロだと他のフライホイール付き車両を1両つぶして下回りを捻出すしかないのでしょうか?いっそのこと、マイクロエースの動力ユニットの交換用動力ユニットをどこかのメーカーで出してくれると助かります。同様の不満を持つ人も多いようなので多分結構売れると思いますがいかがでしょうか?
投稿: 管理局長 | 2010年10月12日 (火) 23時44分
あの台車構造はほんとになんとかしてほしいですね。
ばらしたら組み直せない人だってたくさんいそうな気が…(^^;)
自分もモーターの入れ換えは何度かやってるんですが、やはり改善しないものもあって、今は出来る限りフライホイールに取り替えるようにしています。
このメーカー、ほんまに手間がかかります(^^;)
投稿: katsumi-k | 2010年10月12日 (火) 20時49分
KEBOさま
マイクロエースの車両は分解する度に驚きの連続です。他社に比べて、『整然さ』が感じられませんね。集電板なんて、なんでこんなに錆びたり汚れたりするの?という感じです。電気抵抗が大きくなるのも頷けます。今回の場合、製品がやや古めなので、特にそう感じました。歯車に着いたグリスもベットリ。これはトミックスにも言えるのですが、夏場になるとグリスが溶け出してウレタンケースがベタベタになります。(いい加減にして!)
まあ、『完成品キット』と陰口をたたかれるぐらいですから、マイクロエース製品は自分で手入れをすることを前提に購入しないと駄目なんでしょう。私は半分諦めて、発展途上の同社を長ーい目で見守ることにしました。最近血圧が高いことが判明しので、なるべく心穏やかな生活を心がけているためです。(決して、心が広い訳ではありません。)
投稿: 管理局長 | 2010年10月12日 (火) 08時37分
こんばんわ
一回トミックスのモーター見た後だと
マイクロのモーターは見れませんよね(苦笑
見えないところをウェザリングしているのかと思うぐらい
なんでこんなにきったねぇ(失礼w)部品つけられるの?みたいな感さえ受けます
それに集電板とか・・・・
まあ、マイクロの話をしだすとキリがないのでこの辺で(^^;;
投稿: KEBO | 2010年10月12日 (火) 01時22分