地味なマイブーム
世間は仕事納めですね。私の勤め先もそうだったのですが、私は30日まで仕事です。挙句に1月3日から出社しろ!だと…。会社がどれだけ偉いのか私にはさっぱり判りかねますが、ここまで従業員の休日を奪わなくてもいいよなあ、と思うばかりです。これで給料が良ければ何も文句はないのですが、ケツを叩かれるだけじゃァねえ。競馬の馬だってニンジンやらなきゃ走らないでしょうに。私ら、馬以下の扱いなんだろうか?最低だあ、ウチの会社…。まあ、会社が悪いだけではないのですけどね。まあ、今回だけは仕方ないので付き合ってやるとしよう。2回目はないけどね。
愚痴はこの辺にして、久々にお店めぐりをしている時に見つけたトミックスのカントレールセットが私のひそかなブームになっています。
組み立てると・・・
幸か不幸か半径が大きいので、線路の中に座って楽に運転することができます。R280の中に座って運転するのは結構窮屈ですが、コイツの場合は多少デブでも楽ちんです。直線区間に5両収まります。これではちょっと直線が短いので後日S280のワイドレールを追加しています。じゅうたんのような柔らかい床面に敷設しても幅が広いので安定しています。今まで見た目が貧弱に思えたファイントラックもこれで少しは違和感が減ることでしょう。
このレールの一番の売りとも言える「カント」はどんな感じかと言えば、以下のような感じです。
カメラのレンズが高いところにある機種なのでこれ以上画角を低くできません。床に這うような低い位置から見ると内側に傾くのがはっきりわかるのですが、この写真ではイマイチ判らないのが残念です。283系の傾きは振り子機構によるところが大です。
お座敷運転をしてい際にこのレールの使用方法についてヒラメイタことがあるので、来年は実行にうつしてみたと思います。私のような転勤族でもお座敷運転がラクに準備できて簡単に楽しくなるような活用方法です。紹介する時まで、お楽しみに。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
katsumi-kさま
あけましておめでとうございます!
こちらこそご挨拶が大変遅れまして申し訳ありません。ソニック、試してみましたよ!結論から言うと「傾きすぎ」でした。スーパーあずさもしかり。ワイドレールで4度傾き、車体でさらに傾くので、実車以上の傾きになっていると思われます。カントレールはキハ283以降の振り子車両がお勧めです。
ワイドレールは部屋に敷いたまま年を越えました。幅が広くなったので安定感抜群のこのレールを走行する車両はトラブルゼロ。前作の仮設レイアウトでの不調が嘘のように列車が走り回っております。どうやら、ワイドレールにはまってしまいそうな感じです。
投稿: 管理局長 | 2011年1月 4日 (火) 12時29分
ご挨拶が遅くなり失礼しました<(_ _*)>
明けましておめでとうございます。
カント付きレール、いいですね。
もう少し半径が小さければ導入したいところですが、この半径ではうちのレイアウトは無理です(^^;)
キハ283はまだしも、ソニックなどは傾斜角が大きいので傾き過ぎになるかもしれませんね(笑)
今年もよろしくお願いします。
投稿: katsumi-k | 2011年1月 2日 (日) 22時52分
KEBOさま
このカントレールセットは内容が良く考えられており、2つの半径の曲線が混合されています。同じセットを2つ買えば簡単に複線になるのですね。今までの基本セットの構成とは大きく異なる点です。
線路も、道床が広がった分、直線区間が綺麗に見えるようになりました。従来は直線区間でもクネクネ曲がって見えてしまうのが難点でしたが、この点大きく改善されています。今後は小半径についてもカントなしでもいいのでワイドレールとして発売して欲しいものです。なお、年明けに直線のワイド版端数レールが発売になるようです。
投稿: 管理局長 | 2010年12月29日 (水) 15時30分
こんにちは
カントレール、複線にするのがすごく楽なんですよねぇ。
おまけに部品一つ一つのサイズが大きくなった分
フローリングに敷いたあと撤収するのが普通のレールより楽ですわ。
ワタシももうひとセット増やすか検討中です。
投稿: KEBO | 2010年12月29日 (水) 11時28分