レッドアロー1
日、レッドアロー製作開始の話をしたのだけれど、画像を一切載せていないことに気づきました。今回は、その証拠となる画像付きの報告です。
レッドアローと言えば、この顔!製品ではライト類は一切非点灯ですが、今回は点灯仕様にしてみたいと思います。ヘッドライトは0.8㎜、テールライトは0.4㎜のピンバイスで穴開け。ずれないように要注意です。写真に見える運転室窓のバリこの時点で綺麗にやすりがけ実施します。なお、おでこの急行灯はこのまま非点灯としています。わたしの加工技術では表現不可能なので、塗料を塗って誤魔化そうと思います。
ランナーから切り離して、とりあえず仮組みを終えたところ。隙間があっても気にしませんが、接合部で修正を必要とする箇所はこに時点ではっきりさせておきます。少しずつですが、完成後の形が見えてきました。
クハを本組みしたところ。瞬間接着剤で内側から仮止めした後、がっちりと接着。接着剤がはみ出るくらい思いっきりよく接着します。このとき、外側は接合部に隙間が開く場所が殆ど。そこで外側から瞬間接着剤を塗布。2~3回同じところに塗布します。これは、パテ代わり。よーく乾燥させてからやすり掛けを実施します。こうして見ると、結構いい形に仕上がりそうです。
まだ2両しか手を付けていませんが、今後も残り4両の製作を進めて行く予定です。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント