久々にキハ40
久々に北海道の車両がデビューしました。
キハ40の2種。350番台日高線と400番台札沼線仕様。400番台については機関換装も表現されているらしい。
さて言わずと知れたトミックス製品ですから、購入後の儀式が必須な訳で、これが暇のない私にはつらいものになるのです。この点マイクロのキハ40は楽。今回の2種は実車の数が少ないにもかかわらず、相変わらずのナンバーインレタ方式。特定ナンバーを印刷しちゃ駄目なんだろうか。インレタは貼った直後の見てくれは良いけど、数年経てば手垢や汚れが着いてきてみすぼらしくなってしまうはず。インレタ貼って上からクリアコート吹いている人が何人いるのだろうか?キットならやるかもしれないけど、完成品では面倒だ。そしてこの製品の最大の欠点はやはり区名標記がないこと。コレは私だけが思っている訳ではないらしい。白い車体に黒い文字、あるとないでは大違いです。しかも正面だし。トミックスは、どこか力を入れる部分が間違っていると思うのですが・・・。
暇があればパーツ取り付けでもやりたいところですが、試運転をして眺めているのが今の私には精一杯。ちなみに走行性能は問題なし。従来のキハ40と一緒です。当然ですけどね。
札沼線仕様は実物を見たことがあります。1日に3往復しかこない新十津川周辺で走ってます。緑のドアがアクセントになっていますね。
日高線仕様は残念ながら記憶がないです。以前、様似で仕事をしたことがあったのですが、駅から遠く離れていたので列車を眺めることはできず。この線も本数が少なかったはず。とても景色のよい路線なので一度乗りとおしてみたかったなあ。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
KEBOさま、こんにちは。
今回のように大した両数もない車種に対してナンバー類の印刷なしの設定は納得できません。あるナンバーが印刷済みで、その上から上書きできるインレタを付属してもらって、気に入った番号にできるようにするのが一番よいと思われます。マイクロエースでさえいとも簡単に標記類の印刷をやってのけるのですから、トミックスならたやすいものだと思いますが、無理なんでしょうか?メーカーごとに力の入れ所(抜き所)が違うのは仕方ないことだと思いますが、トミックスのインレタ攻撃には毎度呆れ返ります。それでもHGなんですよね・・・。訳がわかりません・・・。
投稿: 管理局長 | 2012年9月20日 (木) 12時39分
こんにちは
tomixのインレタその他・・・ほんまにそうですよね
なんというか、この業界だからまかり通るというか・・・
で、そこまでインレタ添付にこだわるなら
細かい表記のインレタとかも付ければいいんですよね
(て、ワタシはそこまでされたらお手上げですが:苦笑)
ワタシはこのキハまだ入手しておりません
色換えもいいけど安定供給して欲しいと思う
今日この頃です
投稿: KEBO | 2012年9月19日 (水) 23時48分