パンタを塗ってみました
天気が良くて、少しだけ時間が取れたので久々に色塗りなどしてみました。本格的にやる時間はないので超お手軽ということで、パンタグラフの塗装です。
RMモデルの付録のパンタ塗装台に固定したパンタグラフを塗装するだけのことです。
スプレーで一気に、と思ったら、ない!スプレー、どっかいっちゃった!
仕方なく筆塗りです・・・。塗料の喰い付きが悪いので、プライマーを塗ります。この先、以前の私なら間違いなく銀色を塗っていたのですが、最近はグレーが流行りらしい。と言うより、屋根色と同じ方が落ち着いて見えるらしい。写真のように一番左はプライマー塗装のみ、それ以外の3つはグレー塗装をしたもの。筆塗りなのでムラだらけなのですが、とりあえず気にしないことにしましょう。
この状態で半日ほど窓際に放置プレイしたあとで車体にとりあえずつけてみることにします。今回は筆塗りなので塗膜が厚いわけで、可動部にも塗料が溜まった状態で乾燥しています。運が悪いと可動部がガチガチに固まってしまい動かない・・・ということが考えられましたが、今回はセーフ。程よく固まってくれた感じで、いい感じで実感的な上昇状態を保ってくれます。
カトーの西武新101系のパンタ6個を今回は塗装しているのですが、車体に戻すとこん感じになります。実際のパンタグラフは銀色でありそれが汚れると限りなく屋根色に近いグレーになるのだと思います。新製車のようにピカピカの状態を楽しみたいのならば、銀色塗装がよいでしょう。でもそれに不自然さを感じるようになったら、グレーの方がよいと思われます。私はグレーの方が自然な感じでよいと思うのですがいかがでしょう?今後はシューや関節部に色挿しをしみたいと思います。(時間があったらですが・・・)
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント