西武ネタです
ブログ名に反する内容が続きます。
今回も西武ネタ。引き続き2000系でひっぱります。室内灯を付けたらどうなるか?に大変興味がありまして、実験してみました。
GMノ車両に室内灯を付けるのは初めてです。説明書ではトミックスの室内灯を指定していますが、予算と在庫の関係でマイクロ製を使います。明るいから、こっちの方がイイかも・・・、と思ったのがとんでもないことになろうとは・・・。
GMの車両はとにかく面倒。T車ですと台車の集電パーツ取付にはじまり、車体をバラして集電板の組み込みを行う必要があります。今時コレかよ・・・、と思いながらもやってみます。集電板セットは売り切れることが多いみたいなので、見つけたら買っておくほうが良いみたいです。
上周りに室内灯を組み込むのはとても簡単。パチンとはめるだけ。先頭車以外はプリズムをカットする必要もありませんでした。マイクロやトミックスの車両よりもピタリと収まるような気がします。両面テープで固定・・・、と説明書には書いてありますが、その必要はまったくありません。
点灯式!んっ・・・、綺麗だ!ただし、明るいところでは。ヘッドライトより明るい室内灯ってどんなもんだろう?という不自然さはあるがまずまずの出来とひとり納得。
室内灯は夜景で映える・・・はずだ。
こんなになるのですよ・・・。夜景に映え過ぎだ!GMって車体のプラ厚が薄いのだろうか?それに加えて隠蔽力の薄い黄色塗装がとどめを刺してこの状態。実車では絶対ありえない車体鋼板からの光スケスケ状態です。まさに走る提燈(ちょうちん)状態とあいなりました。テールランプの赤が透けて見える時点で怪しいなあと思ってはいたのですが、ここまで酷いとは想像がつきませんでした。こんな電車の中で本を読んだら眩しくて目がつぶれてしまいそう・・・。
この車両は、プラの継ぎ目からの光漏れも多く発生しています。今後はこの光漏れをつぶすことにとりかかろうと思います。(余力があったらですけど・・・)
説明書にあるようにトミックスの室内灯を使えばもう少し暗めの感じに仕上がるのだと思います。イルミを使った場合はマイクロと大した差は出ないような気がします。車体色がもっと暗い色ならもう少し光の透けが少なくなるのかも知れません。
GM車両に室内灯を取り付ける際のご参考になれば幸いです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
6000系にも室内灯をつけてみたいと思っていましたが、この2000系の状況をみて踏みとどまりました。10両編成で費用もばかになりません。そんなに金を掛けるなら、もう一本ほかの列車を買った方がいいでしょ!
投稿: 管理局長 | 2012年11月 3日 (土) 12時10分
こんにちは
にしても、これはないですね(^^;;;
最近の室内灯は明るいとはいえ
その分取付率も上がっているのだから
GMもう少し考えればいいのに・・・
まるで車体鋼板てよりも光板ですな
とはいうものの
こういう車両出してくれるGM
結構ありがたいんですよねぇ・・・(苦笑
投稿: KEBO | 2012年11月 1日 (木) 16時47分