103系10両化達成!
長年の夢が叶い、103系ウグイス色の10両化を達成しました。正直言ってこんなに長い間待つことになるとは思っていませんでした。今回カトーから低窓車がセット販売されたので可能になった訳です。
6連のTcMM`MM`Tcは単品販売時代に買い集めておりました。それがいつの間にか10両セット販売のみの極めて不親切な販売方法にチェンジ!再販でもされてくれれば、ばら売りパーツを集めてなんとかしようとも考えたのですが、その機会も与えられず今に至りました。実に20年近くかかりましたね、10両編成になるまでは。今回発売の車両は、クハのみ新規製作品となっています。モハ・サハは昔のままの製品構成。ただし、パンタグラフは変更されています。塗装は、若干くすんだ印象。ATC車のクハは鮮やかなウグイス色で、他の車両と比べてトーンの違いが際立っています。製造時期が違うから仕方ない話です。実車は寄せ集めのような編成でしたから、もっと色の違いが激しかったはず。それどころか、ユニット窓の車両だけで10両組成された編成が一体どれだけあったことか。
今回、僅かながらグレードUPを実施。前から気になっていたクハのダミー連結器周りの寂しさ。これをパーツ交換でこんな感じにしました。
ジャンパ栓が増えてそれらしく見える。これは新たに発売されたダミーカプラーに交換しただけ。随分印象が変わるものだ。
これでやっと10両編成になりました。ちなみに私の103系は埼京線のつもり。開業から4・5年の短い間だったけど、山手線のお下がりの103系が埼京線を走っていたことを覚えている人はどれぐらいいるだろうか?並走する新幹線よりもはるかに大きな爆音を轟かせながら走っていた通勤快速が懐かしいなあ。単線区間の川越線の中を走る緑の103系10連って今となっては想像出来ない話である。それももう20年以上前の話。歳をとる訳だ。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 鉄道ネタではありませんが・・・(2018.04.07)
- 今年もよろしくお願いします(2014.01.02)
- 103系を実感的にしよう③(2013.12.31)
- 103系を実感的にしよう②(2013.12.22)
- 103系を実感的にしよう①(2013.12.18)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- Sトレインに乗ってみた(2018.03.18)
- 真夏の夜の怪談でしょうか・・・。どう思われますか?(2016.08.29)
- 久々の御対面・・・(2016.08.03)
- 北を目指す・・・(2016.08.01)
コメント
KEBOさま
ユーザーとして、リニューアルしていただくことは大変ありがたいことなのですが、既存製品を持っている場合には迷惑となることもあります。485系がまさにそれでした。
今回の103系の場合、ATC車が10両セットのみになるという暴挙ともいえる販売方法の変更でした。こういうのは勘弁して欲しいですね。メーカーの都合だけですからね。実際に10両編成を必要とするユーザーがどれだけいるのだろう?と、考えさせられえてしまいますね。
さて、埼京線も103系→205系→E233系と進化を続けています。205系まではどこか国電の雰囲気を引きずっていると感じますが、E233系は最新の車両。205系の活躍もあと少し。寂しい感じもしますが、これも時代の流れで仕方ないようです。
投稿: 管理局長 | 2013年12月 3日 (火) 17時48分
非常に非常によくわかるお話です!!
販売方法が変わるとか本当に迷惑な話ですよねぇ(苦笑
最近は特に一回市場から消えると次に出てくるときはリニュしてて前のと合わないとかもあって
実質一回生産のものばっかりですもんね
ほんまにお疲れさまでした(^^
ともあれ埼京線、開業当時新宿から帰るときはほぼ100%乗ってました。
私は池袋から東武だったのでほんの5分でしたが、
「新宿始発」は魅力でしたしね。
当時の北池袋なんて103系だらけでしたもんね・・・
懐かしい時代です^^
投稿: KEBO | 2013年12月 2日 (月) 22時41分