バラスト散布を続けています
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ノンビリとバラスト散布を進めています。ブログを更新するほどのネタでもないのは百も承知なのですが、過去を振り返った時の記録ということで・・・。
駅の辺りの散布を開始しました。線路の下に敷いたコルク道床は、近くのケーヨーデイツーで買ってきたコルクシート。確かt=4mmだったと思います。駅構内等の直線区間はこのシートで十分対応できます。その隙間を埋めるべく、ブラウンのバラストを散布。1段下がったところなので気楽に施工できます。とりあえず木工ボンド水溶液を垂らして固定します。
第2段階です。写真の右側の線路は新設線ということで、ライトグレーのバラストを散布しました。左側の線路はブラウン:ライトグレー=7:3程度でミックスしたものを散布しました。混ぜ具合は微妙な調整が必要なので、少量ずつ施工して自分の好みにあった色調を出すようにします。下の写真は散布してボンド溶液まで垂らしたところ。バラストの色の違いがいまひとつ判り難い状態です。
ほぼ、ボンドが乾燥すると下のような状態になります。車両を並べて雰囲気の確認です。私の個人的な感覚ではブラウンのバラストのほうは、もう少しグレーが少なくても良いかもしれません。木工ボンド溶液を垂らす前と後ではバラストの色具合が若干変わりますので注意が必要です。何となく、白っぽく変色してしまうことが多いです。ということで、ブラウンは少し多めに混ぜるほうが正解なのかもしれません。
カーブの区間も徐々にですがバラスト散布延長を延ばしています。カーブの外側がまだできていないじゃない!と言われてしまいそうですが、コレには理由があります。試験施工をやってから気がついたのですが、あるものを付け忘れました。もともと、電化後の姿に対応できるように、架線柱は取り付け可能なようにすつもりでしたが、これはまた別の話。それ以外のものなんですが、現在部材と設置に仕方について調査中ということで、いずれご紹介できると思います。私の感覚では、よくできているレイアウトでもコレが省略されているレイアウトって結構多いなあと思っていたんです。だから、自分のレイアウトではコレを絶対に再現しようと思ったわけです。カーブによくあって結構目立つんですけどね、何でしょう。次回以降のお楽しみということにしたいと思います。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント