バラストについて思うこと
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
バラストについて今更言うのもなんですが・・・。
トミックスのバラストを使用しているのは前述の通りです。昔の残りだけでは足らないだろうと思って、夏休み中に買出しに出かけたのです。近くのお店で在庫が無かったので都内までわざわざと足を伸ばしてアキバの聖地、ポポンデッタ様でやっと見つけて買うことができました。同じトミックス製品だから問題ないだろうと思って何も考えずに買ったわけですが、コレが間違いの始まりでした。いつの間にか、物が変わってしまっていたんですね・・・。在庫の少なさにもビックリしましたけどね、中身があんなに違うとは思ってもみなかったです。簡単に表現すると、昔のものは細かく、今のものは大粒である、となります。でもこれは私の感性が間違っているかも知れない、というわけで実物を検証してみましょう。
近場の西武線の線路で検証です。北海道をイメージしたレイアウトを作るわけですから、本来ならばJR北海道の線路で検証したいのですが手元に資料が乏しいため近場の線路を観察しました。私がイメージする線路の状態は大体この写真に近いです、というよりも見慣れているのでコレが私の中の基準になります。鉄道会社によって若干規格は違うのかも知れませんが、多分、北海道の線路も同じようなものだろうという想定でレイアウト製作を進めます。
さて、写真の中の赤丸で囲った部分のPC枕木に砕石が2個乗っています。恐らくあと2個並ぶと大体枕木の幅ぐらいになるのではないかと思います。インターネットで枕木のサイズを調べたところ、2000×240×174というものでした。幅は240㎜なので砕石1個の大きさは、約60㎜程度といえるでしょう。Nゲージサイズに換算すると、60÷150=0.4㎜となります。では、Nの世界ではどうなっているのかというと・・・
写真に示しましたとおり、線路の外側の部分が今販売中のバラストで線路と線路の間の部分に散布したのが過去に購入した製品です。その違いは一目瞭然ですね。旧製品のほうが明らかに細かい粒です。現在の製品はどうかといえば、枕木の幅と同等かそれ以上の大きさの粒になっています!これ、実物にしたら200~300㎜の大きさの砕石になります!もはや砕石ではなく、岩塊の域に達します。トミックスが何を考えてこんなサイズにリニューアルしてしまったのか理解に苦しみます。どこまで素人をバカにしているのだろうと腹立たしくなりました。同じ気持ちの人がいるかも知れないと思い、このバラストに関するユーザーレポートをネットで拝見しましたが、結構お褒めの言葉が多かったりするのも不思議でなりません。Nゲージャーの皆さん、もっと実物をよく観察しようよ!と言いたいです。
このバラストでもうひとつ気に入らない点があります。ボンドの水溶液で固めると、乾燥後に光り輝いてしまうんです・・・。水晶の破片のようにピカピカとね。バラストが輝くって、現実にはありえません!旧製品は若干変色するものの、光り輝くことはありませんでした。一体どうなってしまったんでしょうね。
トミックスの考えを推察するならば、①バラストのゴツゴツ感を強調したかった。②色については、ユーザーのウェザリングに任せることにして、とりあえず近い色で製品化。 とうところでしょうか。
あくまでも私の推測ですが本当だとしたら、①については車体が大きい新幹線のレイアウトなら誤魔化しが効くかも知れませんが、ローカル線には大迷惑な話です。②については、もう話しになりません・・・。
散布してしまったバラストをはがすのは面倒なのでこのまま進めますが、現在細かいバラストを探しております・・・。どなたかお勧めがありましたら、教えていただけると助かります。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐様。
リンクの件、承知致しました。
今後も、よろしくお願いします!
アドレスお教えいただき有り難うございました。
近いうちにお邪魔させていただきます。
投稿: 管理局長 | 2014年8月29日 (金) 22時42分
大佐です。
なかなか進まないモジュールですが。
アドレスをお知らせします。
私のHPにリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか??、
投稿: 大佐 | 2014年8月29日 (金) 14時01分
8001レさま。はじめまして!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「会津バラスト」ですね。これもポポさんでお目にかかったことがあります。が、何分高いんですよね。本物のバラストですから仕方ないのかも知れませんが・・・。でも試してみたい気持ちはあるんです。ただ。あまりにも気に入ってしまって全線これを使うとなるとさすがに懐が寂しくなってしまいます。
バラストサイズについて、ギヤー保護のメーカー配慮があるとは知りませんでした。確かにその通りですね。でも、車体が超精密に再現されて来ている時代ですから、その周囲もそれなりに精密化されないと、見た目の釣り合いが取れなくなってしまいます。見た目と確実な動作性をバランスよく統合するのは結構難しい問題なのかもしれませんね。
投稿: 管理局長 | 2014年8月29日 (金) 11時59分
大佐さま。はじめまして!
ブログをご覧いただきありがとうございます!「モーリン」製ですね。ポポさんで見かけたことがあります。値段も手ごろだったので買おうか悩んだんですが、粒が細かすぎるのではないか?と店頭で思い買わなかった記憶があります。HPを調べたところサイズが0.6~0.9㎜となっていますので、私が求めるサイズは恐らくこの程度なんだと思います。あとは色合いだけが心配になりますが、この辺は汚して何とかなりそうな気がします。ということで、今度模型店に行ったら買ってみようと思っています。
モジュールレイアウトを作成されているとのことですね。もしネット上にアップされているのでしたら後学のために拝見させていただきたいのですが・・・。
投稿: 管理局長 | 2014年8月29日 (金) 09時30分
8001レと申します。はじめまして。
バラストについてはワタシも悩むところが多々ありますが
「会津バラスト」と言うのが本物のバラストを
さらに細かくして鉄道模型用として売られています。
TOMIXやKATOに比べると少々値が張りますが
その効果は高いかもしれません。
参考になれば幸いです。
バラストの大きさと艶ですが、過去にワタシがバラストを撒いたときは
散布後に適当にスプレーブラシで錆を表現することで誤魔化しましたw。
艶消しクリアを吹けば少しは艶が抑えられるかもしれませんね。
なおバラストの大きさについては、バラストそのものが
動力車のギアに紛れ込みにくくする目的で、ワザとオーバースケールに
作っていると聞いたことがあります。
確かにいかにコテコテにボンド水を垂らしてもいつの間にか何粒か
剥がれ落ちていたりしますので、そういったトラブル回避の苦肉の策と考えれば
メーカーさんの配慮ともとれなくないですね(^^)。
逆を言えば小粒になれば、そういった対処についても一考せねばならないと言えます。
いずれにせよ、各メーカー毎に一長一短ありますが
気に入ったサイズを選ばれるのが良いかと思われます。
素敵な北の線路が再現できるよう、応援させていただきます。
投稿: 8001レ | 2014年8月29日 (金) 00時58分
初めまして、大佐と申します。
自分も現在自宅にモジュールレイアウトを作成しています。
我が家のレイアウトは昭和49年~昭和53年位の時代設定なのでその時代にあったバラストを色々と探していました。
先日、JAMに行った時に「モーリン」のバラストを見て使ってみようかなぁと思っています。
なかなか思うよな製品がありませんねΣ(ノд<)
投稿: 大佐 | 2014年8月28日 (木) 16時27分