ポイント交換工事を開始しました
この期に及んでポイント交換工事です。私の整備が甘かったのか、ポイントそのものの欠陥なのかはわかりませんが、動かない・動きが悪い、という事実は曲げようがありません。今後のメンテナンスも考えまして、ポイントは全てPECO製に交換することにしました。
手始めは、駅の右側の3箇所のポイント交換としました。こちら側のポイントは、比較的設置が遅く、バラストもまだ完全には撒き終わっていない状態です。ということで、撤去作業が楽なんです。
使用するポイントは、色々検討しましたが中型を3個使用します。上の写真のようにトミックスのポイントの上に重ねると、分岐部分の大きさがほぼ同じなので、あとはその前後の長さだけ調整すればよいことがわかります。では、分解です。
ジョイナーをスライドできるようにしてあったので、比較的楽に分解できました。ポイントマシンの残骸が残っていますが、こいつももう見納めだと思うと、心がすっきりします。さて、撤去したポイントはもう役に立たないのですが、一つだけ捨ててはいけないものがありまして、それはダミーのポイントマシン。これ、他社からは発売されていないはずで、かつ自分で作ると結構面倒。トミックスのポイントは大したものではありませんが、ダミーのポイントマシンだけは、是非単品で発売して欲しいものです。そう思うのは私だけではないはず・・・。
次回に続く。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐さま
もう一回あの半田付け地獄を味わうことになりますが、その後のことを考えると絶対交換したほうがよい、という結論です。今回のブログでは書いてませんが、PECOのポイントで試運転まで完了しています。カチッと切り替わる動作の確実性はトミックスの現行ポイントでは100年経っても追いつくものではありません。やはり線バネで線路を押し付けているだけあって、フログに安定感があるんですよね。次回のブログではこの辺を書いてみたいと思ってます。
投稿: 管理局長 | 2014年12月 9日 (火) 09時50分
全ポイント交換ですね!
ポイントマシンの設置や配線作業が多少手間になりますが、カチッと切り替わる様子を見ると交換時の手間の事は忘れてしまいます。
投稿: 大佐 | 2014年12月 8日 (月) 18時56分