無いよりはあったほうがイイ
ポイントをピコに交換しています。すっきりとした外観と裏腹に何か寂しい感じがしていました。トミックスの時にはダミーのマシンが付いていたんですが、取り外したままになっていました。そこで復旧工事です。
実物はこんな感じで設置されています。
西武線のものなので、JR北海道のタイプとは少し違うのでしょうけど、細かいことには目をつぶることとします。こう見ると、トミックスのポイントも当たらずしも遠からずの印象です。ダミーのマシンをピコに移設するのですが、ちょっと手間が掛かります。枕木の間隔が合えばそのまま移設できるのですが、合わないのでできません。枕木を自作してその上に土台から外したポイントマシンを移植します。この時線路の下に潜り込むロッドの部分は邪魔になるので、現物あわせで切断します。枕木は2ミリの角棒を切っただけ。瞬間接着剤で固定するだけです。
こんな感じに仕上がります。バラストが無いんでちょっと変な感じがしますが、上下の写真を見比べてどうでしょうね?この設置状態ですと、ポイントの駆動には支障ありません。
トミックスのポイントは全くと言っていいほど役に立ちませんでしたが、このダミーポイントマシンだけは役に立ちました。ちなみに、この取り付け方ですと、L側用、R側用のどちらでも使うことができます。ロッドの大半を切ってしまうから、どちらを使っても見た目は一緒なんですね。
設置したらポイントの駆動の邪魔にならないか入念に試運転です。ピコのポイントは駆動時の振動がトミックスとは比べものにならない程大きいので、接着した箇所が飛ばないか何度もチェックが必要です。
試運転の状況です。あらゆる方向に走行させても、車両の走行にも全く支障なしです。線路際のさりげない小物ですけど、やっぱり有ったほうがイイですよね。もっとローカルかつ古い年代を再現するなら、手動ポイントやスプリングポイントでもいい雰囲気になるかも知れませんね。
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐さま
付けようか、付けないか悩んだんですが、見た目を優先して付けてしまいました。
ダミーポイントマシンのみの販売って、私の知る限りNサイズではありません。既製品はトミックスのものしか知りませんし、ばら売りはしていませんよね。どのメーカーでも使えるようなダミーポイントマシンを作って売ったら、結構売れると思うんですけどね。サイドビジネスで、私が作って売ってみようかなあ?
投稿: 管理局長 | 2015年1月27日 (火) 17時57分
良いですね!
やはりポイントマシンがあるといいです。
あるとないとじゃ違います。
ポイントマシンだけ販売はないのかなあ??
投稿: 大佐 | 2015年1月27日 (火) 11時53分