ポイント配線工事を続けています
日曜だというのに雨・・・。気が滅入ります。
体を動かしたかったのですが、冷たい雨に打たれるのは嫌なので、不健康に引きこもって内職です。やっとまとまった時間が取れましたので、駅の左側に位置する4つのポイントのうち3つについて配線工事を行いました。
白いプラ板でマシンを隠しまして、その下には配線工事が済んだマシンが埋設されております。残る1個のポイントは、駅構内の配線変更が絡むためまだ着手していませんが、近いうちには着工できるでしょう。
ちなみにコントロールボックスはどうなっているかというと、
あっさりとした配線になりました!コンデンサーをベース側に付けたおかげでこんなにシンプルになりました。上のほうに1個だけ残っているコンデンサーもいずれ撤去となります。
ポイント配線工事も6か所目となると、1個にかける時間も相当短くなります。電気ど素人の私でも上達したと感じるぐらいですから、心得のある方ならなおさらでしょう。なにより嬉しいのは、最近は半田付けに対する苦手意識がかなりなくなったこと。子供のころやけどして以来、嫌で仕方なかったのですが完全に意識が変わりました。今後もいろいろな電子工作に挑戦してみたいと思えるほどです。
6個のポイントが動くようになって、試運転をしてみました。いずれのポイントも絶好調で動いてくれます。トミックスのように動いたんだか動いていないんだかわからないような切り替わり方は一切なし!バチンッ!という音を煩いと感じるか、確実な転轍の証拠と感じるかはユーザー次第でしょうね。
残るポイントは唯一のカーブポイント。こいつの付け方次第で、1番線への進入経路が自然な感じになるかならないかが決まってしまいますので、結構重要だったりします。たかが線路1本の向きで印象が大きく変わってしまいますからね、鉄道模型は奥が深いですね。
ブログ村に参加しております!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐さま
お褒めいただきまして、ありがとうございます。ベテランの域に達するには10年早いと思っておりますが、いくら素人でもここまで同じ作業を繰り返せば何とかなるものです。
本業が忙しく、現場に泊まりこみで仕事をする機会も多くなってきました。連休なんてゆめのような話で、なかなか思うように時間が取れないんです。鉄道模型以外にもやることがいっぱいありますし、私もなかなか思うように作業が進みません。何となく、工期2年ぐらいで考えていたんですが、完成はもっと伸びてしまいそうです。あせらず、ノンビリとやりたいと思います。
投稿: 管理局長 | 2015年2月 9日 (月) 08時33分
おはようございます。
進んでますね。
とても電気の素人とは思えませんよ~~
ベテランのように感じます。
自分は、全く進んでませんΣ(ノд<)
投稿: 大佐 | 2015年2月 9日 (月) 06時59分