機関庫を買いました
多忙を極めておりまして、なかなか更新ができません・・・。
そんな中なんですが、2週間ほど前に新宿のヨドバシに行く機会がありまして、模型売り場を歩いていて目に入ったのが、ジオコレの機関庫。木造で単線の奴ですね。当然、塗装済み。前からこんなの欲しいな、レイアウトに似合いそう、と思っていたんですけど、導入をためらっておりました。その理由は、建物の寸法がわからなかったから。どこにも寸法に関する資料がないですよね。箱にも書いていない。買ったはいいけど、レイアウトに収まらない、なんていう事態が考えられたのです。特に今回私が設置位置と考えるのは、1番線の奥の狭小敷地。ここに収まるかが不安だったのですが、ぶっつけ本番ということで買ってみました。さて、結果は・・・。
なんとか、収まりそうです!でも、結構窮屈そう・・・。
いい感じ出てますね。反った屋根とか、薄汚れた塗装とか。
ここになぜコレを置きたかったかと言えば、後ろを走る内周線と乗降場を少しでも隠したかったからです。あまりにも、手前の駅に近すぎで不自然ですからね。少々込み入った雰囲気になってしまうのは覚悟の上の決断でした。
角度によって、乗降場が見えにくくなります。
1番線ホームと機関庫の間合いはもう少し欲しいような気がしますが、出来合いの製品を無計画に並べているわけですから、ある程度の妥協も必要なんだと思います。
ジオコレは全て塗装済みなんですが、その色具合はどれもいい味を出しています。ウェザリングの勉強になります。忙しくてなかなか時間が取れない私のような者には大変助かります。これでこの値段で売ることが出来るのですから大したものだと思うのです。ものによっては、トミックスのストラクチャーよりも使い勝手が良いものもあり、決してB級品ではありませんしバカにできません。
並べてみて思いましたが、北海道にこんな建物あったかなァ?屋根はトタンだから違和感はないけど。石勝線の新規開業区間をイメージすると時代的に木造の機関庫なんて合わないんですよね、本当は。まあ、あんまり硬いことを言っても、前に進まないので妥協することにします。
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント