ポイントまわりの配線工事を再開しました
電気配線工事が一段落しまして、やっとまともに運転できる体制が整いました。
ということで、レイアウト製作が進んでいることが目に見えてわかる部分の工事に着手できました。
今回は、駅右手のポイント群を接続している配線工事です。配線といってもダミーです。実物はポイント駆動用の電流が流れていたりするはずです。
使用したのは、操作盤製作で余った電線のうち、なるべく細いもの。色は何色でも構いません。どうせ、黒マジックで塗ってしまいますから。
現物合わせで、都合のよい長さに電線を切断して、ラジオペンチを使ってそれらしく曲げます。基本的に、こういった配線類は直角・並行で整然と配線されているはずなので、線路やポイントマシン等には極力直角・並行となるように配線します。
実物をよ観察しますと、これらのケーブルを防護するためにU字溝の中を通している例がたくさんあります。特に線路際を走るケーブル類はそうなっています。バラストからの飛び石の接触によるケーブル切断防止も兼ねているのだと思います。今回は、カトーから発売されている側溝を使って表現してみました。これが手に入らない場合には、2×2mm程度の角棒でもつくることができます。
線路の下をくぐる部分については、U字溝のままバラストに入る場合と、ケーブルのまま入る場合がありますので、お好みのほうを採用することになります。とりあえず今回はケーブルのまま埋設されるパターンとしました。
バラストを完全に撒き終えているわけではないので、現在の見栄えはイマイチです。完成した際にはポイントマシンの有る無しと同様で、こういった細かな配線類があると少しずつ本物っぽく見えてくる気がします。
ブログ村に参加しております!
どれかおひとつ押してください!にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント