しまかぜ入線(今更だけど)
今更なんですが、近鉄初入線!しまかぜを買っちゃいました。(買ってしばらくほったらかしにしていました。)
ジョーシンさんの通販サイトの【在庫1】の表示に思わず、ポチッとしてしまいました。【限定品】と【在庫1】に弱い私です・・・。
手にとってみますと、先頭部の多面体的なデザインが特徴的、窓ガラスも全体的に大きいですね。車内は丸見えといってもよいぐらい。模型の塗装はとても綺麗です。テカリ具合も程よいかも。【限定品】なんで、カプラーも車体マウントもの。パンタはプラ製シングルアーム。走行状態もとてもよい製品です。多分、いい製品なんでしょう。
関西方面にほぼ出かける用事のない、関東人の私にとっては多分実際には係わることがない車両だろうなあ、と思います。買ってから言うのも何なんですが、あの先頭部のデザインて、どうなんでしょう?窓ガラスを無理やり張り合わせたようにしか見えないのです。特急列車って、何となく優雅な乗り物という感じがしていますので、もうちょっと曲線的な形でも良かったのではないかと思います。近年の近鉄って、アーバンライナー以降は流線型でスピード感あるデザインだったのに、どうしちゃったんでしょう?デザインに関する詳細の批評は近鉄ファンの皆様にお任せいたしますが、正直わたし好みではないですね。(でも買っちゃったけど。)
模型は窓がでかいので、中が丸見え。プラスチックのシートがむき出しです。マイクロエースなら、それなりにシートを塗装しているでしょうね。確かこの製品用の後付内装シールみたいのが発売されていましたね。買おうと思ったら売り切れでした。室内灯なんて付けた時には、内装の貧弱さがモロに強調されてしまうので、注意が必要でしょうね。しかも、純正の室内灯ではプリズムも丸見えでしょう。これは何か対策を考えないといけませんね。
塗装はとってもいい感じに思えました。水色の発色は派手でもなく地味でもなし。いつもコレぐらいならいいのですが・・・。
カプラーについても文句なし。通常販売品は台車についているいつものカプラーらしいですね。
パンタは、あんなもんでしょう。シングルアームって、ちょっとしたことですぐ壊れてしまうのであまり好きになれません。しかも補修し難いし。
走行性能は低速がよく効いていい走りです。うちのレイアウトの勾配も問題なく登ります。ライト類も綺麗に光っているほうではないでしょうか?
うーん、いい製品買ったつもりなんだけど、いまイチ釈然としないこの気持ちは何なんだろう・・・。やっぱり、先頭部のデザインか?素直に格好イイと言えない私に、美的センスがないのか?でももしかしたら、直線的なデザインが好きだった20年ほど前だったら、このカタチでも素直に受け入れることが出来ていたのかも知れません。本当に格好いいですか、【しまかぜ】って?。同じ水色系の車両なら、デザイン的にはオーシャンアローのほうが数倍好きなんですけど・・・。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
KEBOさま
お久しぶりです。
伊勢志摩ライナーいいですね。パッと見のシルエットだけだと、オーシャンアローっぽく見えなくもないし。私好みです。
確かに直線基調のデザインは、年寄り狙いなのかも知れませんね。でも私、子供の頃のほうが直線的なデザイン好きだったんです。どういう子供だったんでしょう・・・?
投稿: 管理局長 | 2015年6月17日 (水) 16時46分
こんにちは
ワタシ的に限定しまかぜの一番お気に入りは
なにげにパッケージアートです(苦笑
KATOのケースはともかく、
tomix方式のケースなら、各製品できそうな気がするんですけどね^^;;
正直なところ
ワタシも車両デザインは伊勢志摩ライナーの方が好きですね
しまかぜの方は一見派手っぽく見えるけど並べると意外とおとなしく感じるんですが、
伊勢志摩、という観光地を考えると、
意外と若者よりも中高年ウケしそうなデザインなのかもしれませんね・・・・
投稿: KEBO | 2015年6月17日 (水) 13時26分