踏切を置いてみたら・・・
何と、行き止まりでした!
当鉄道には、メインの駅と仮乗降場クラスの小さな駅の2つがあります。駅と駅の間を結べための道路というよりは、メインの駅から外界への一本道を確保しようとする場合には、上の写真の位置に踏切を置いて線路を跨ぎたいんです。そして道路はガーダー橋の下をくぐって背面の線路を再度横断して外界へ・・・、とする予定です。
ジオコレの踏切を置いてみたんですが、全然駄目ですな。
踏切渡ったら、発泡スチロールの山に激突です。ジオコレって寸法が事前にわからないからら対策の立てようがありません。機関庫の時もそうだったのですが、買ってみて置いてみてどうでしょう?といったことの繰り返しです。博打みたいなもんですね。
こんな状況では話にならないので、現実世界と同様に設計変更が必要になります。折角設置した発泡の山の形状は大幅に修正するしかないでしょう。いくらなんでも乗用車ぐらいは通れないと道路としての役目は果たしませんからね。悩みがひとつ増えてしまいました。
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
ご意見頂戴いたしまして、ありがとうございます。
私も土木屋の端くれですから、それなりには考えたんです。
ガーダー橋の下の踏切案を真っ先に考えたのですが、遮断機がガーダーに当たるんです。本物の開かずの踏み切りになってしまうので、即却下。
となると、山を削るか、トンネルを掘るかなんです。現実的には削るほうが無難でしょうね。トンネル屋としての血が騒ぎますが、土被りの浅さを考えると難しいですね。なかなか楽しい悩みのネタになりそうです。
投稿: 管理局長 | 2015年8月31日 (月) 20時39分
こんばんは。
ジオコレ踏切の踏み板は諦めてガーター橋下に斜めに踏切を配置するか、踏切は今の位置で突き当たりにトンネルを掘るか…、悩みますね(^_^;)
投稿: chikatetu-kanji | 2015年8月30日 (日) 23時48分
こんばんは。
山をちょっと削るしかないかな??
我がモジュールもこの踏切を設置しようと思ってました。
複線区間に設置だから線路の間隔を考えないとなあ~~
投稿: 大佐 | 2015年8月30日 (日) 22時17分