DD51をつくる1
北斗星の廃止とほぼ同時に手元に届いた、アオシマのDD51。
箱がやたらとでかいことで有名ですね。
このブログを読まれる方でも買った人は結構多いのでは?私も手元に届いてはいたものの、台座を途中まで組んで塗装をしようとするたびに雨に見舞われていたところでした。久々に晴れた日に時間が取れたので作業を進めました。
今日は趣向を変えて、内蔵の部分を作ってみました。左が変速機で右がエンジンらしいです。2個ずつ組むのが正しいのですが、とりあえず1個ずつ組み立ててみました。久々の、まともなプラモデル。バリやテーパーの処理が思ったより大変です。GMのキットの組み立ての方がはるかに簡単に感じました。まあ、この部分はまともに組めば車体の内側に入ってしまうので、あまり細かな処理は必要ないのかも知れない、とある程度割り切って組み立てております。こだわりのある方は、さらに1個のパーツごとに磨きがかかった処理をなさるのでしょうね。
こういったモデルを組む時にいつも考えてしまうのが塗装のタイミング。いつの時点で塗装を行うのがベストなんでしょうね?ちなみに、エンジンは現時点で試し塗りをしてみました。あまりパーツを付けすぎてしまうと、細かなところまでスプレー塗料が回らなくなてしまうし、1個1個個別に塗装するのはあまりにもばかげている気がしますし。ある程度組んだところで塗装するのが正解なんでしょうかね?
ブログ村に参加しています!にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「DD51」カテゴリの記事
- トミックスDD51動力換装(2019.11.25)
- DD51をつくる12(2016.09.14)
- DD51をつくる11(2016.08.20)
- 夏休みが強制終了となりました・・・(2016.08.16)
- 暑中お見舞い申し上げます(2016.08.13)
コメント
ポチ吉鉄道さま
このDD51、私が今までに出会ったプラモデルの中で群を抜いてやっかいです。焦らずに地道に進めたいと思いますが、なに分資料が少ない!エンジンや変速機なんて実物を見たことないですから。説明書のカラー案内と雑誌やネットの情報を鵜呑みにするしかないんです。エンジンあたりはニュートラルグレーを指定されているのですが、コレが各社色合いがマチマチなんです!結局自分の感性任せで色決めするしかないんですね・・・。とても汚しまで手が回るかわかりません。
投稿: 管理局長 | 2015年9月13日 (日) 23時17分
こんにちわ。
これ確かに人気ありますね。
こないだヨドバシやJoshinで積んであるの見ました。
プラモは作りたいのですが…。
昔の失敗が多々あるので、二の足踏んでます。
エンジンは、51のメインですから、汚しも含めて見せ場ですね。
投稿: ぼち吉鉄道 | 2015年9月13日 (日) 17時12分