DD51をつくる2
連休の始まりに、素晴らしい天気です。まさに塗装日和ということでDD51をつくります。正確には、DD51の土台を作ったわけなんですけどね。
相変わらず雑然とした作業台です。土台の一部のパーツはすでにカット済みでした。天候に恵まれなかったので、その後の作業がのびのびになっていました。上の写真のように、説明書の指定に従いニュートラルグレーに塗装。コンクリート色なら何でもよいようです。
でもこれだと、レールの部分もコンクリート色になってしまします。説明書にレール部分の配色の指定はありませんが、常識的に考えても茶色でしょう。
ということで、レール部分にレッドブラウンを筆塗りしました。どうせここまで細かいパーツ割りをしているのだから、塗装の手間を考えてレール部分を別パーツにするか、金属製にしてもらった方がよかったと思います。
仮り組みしたらこんな感じになりました。
この展示台はリバーシブル仕様でして、写真の側は普通の展示用です。裏返すと機関区のピットの様相になります。グレーの塗料が側面に汚く付いていますが、私なりに考えがあるのでさほど気にしていません。
話が脱線してしまうのですが、数日前にウインドウズを最新のものにバージョンアップしました。進化したはずなのに、これが使いにくいのです。数日前ブログの更新が1日飛んでしまったのはまさにウィンドウズと戦っていてブログ更新どころではなかったのです。
何となく、マイクロソフトの迷いを感じますね。かの企業は一体何を目指して、どこに向かっているんでしょう?パソコンの動きも重たくなってしまいました。ネットも使いにくいし。今のところ良いところが一つも見出せません。私には8で十分だったようです。
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「DD51」カテゴリの記事
- トミックスDD51動力換装(2019.11.25)
- DD51をつくる12(2016.09.14)
- DD51をつくる11(2016.08.20)
- 夏休みが強制終了となりました・・・(2016.08.16)
- 暑中お見舞い申し上げます(2016.08.13)
コメント