プラットホームの設計
設計というと仰々しいですが、要はかたちを決めるだけの話です。
仕事の合間を縫って、眠い目をこすりつつ図面を描いてみました。
とりあえずの基本形です。延長部分の長さは90㎜、幅は15㎜としました。それぞれ実物に換算すると13.5m、2.25mとなります。長さは、レイアウトに描いたマジックの印を実測しています。幅については、片側のホームの分だけにしていますので、2・3番線ともに延長のなる部分については現物合わせでほぼ倍の幅になるはずです。
柱の部分は、実物ならH-150程度のH鋼を柱にしていますが、150㎜をNゲージサイズにすると僅か1㎜となります。1㎜角のプラ角棒でH鋼を作成する手技は私は持ち合わせておりません。仮に1㎜角のプラ棒で柱を作ったとしても、実験してみないとわかりませんがおそらく強度的にアウトでしょう。ということで、2㎜角棒を柱としたいと考えました。H鋼の形状を反映するのも無理があるので、2㎜角棒で柱を組み、補強材として1㎜角棒を使用する構造とします。これでも実物換算でそれぞれ、300㎜、150㎜となります。これに厚さ1.2㎜のプラ板を載せて出来上がりとなる予定。さて、うまく出来るでしょうか・・・。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント