なぜか、阪急・・・
数日前に、阪急9300系が届きました!
私にとっては、初阪急です。
数か月前には初近鉄となるしまかぜが入線となったばかり。北海道の車両が出尽くした感のある昨今、いろいろな地方の車両達の入線が続いています。
私が入手したのは、特別企画品である、8両セットのもの。行先が特急:河原町となっているやつですね。残念ながら、阪急に乗ったことは2回しかありませんし、何に乗ったのかも覚えていません。ロングシートだったから、6300と9300ではなかったことだけは確実でしょうけど。
実車の詳しいことはわからないので、模型としての出来だけ言及しておきます。
まあ、いいですねの一言につきます。特に塗装。阪急マルーンと言うのでしょうか。思わず食べたくなってしまうような、品のある高級チョコレートのような外観は素晴らしいと思います。私の手持ちの車両では、同社のオリエントEXP88以来の美しさです。残念ながら、他社の車両は遠く及ばないような気がします。暗い色の車両には室内灯がとても映えます。ということですぐに取り付けました。窓ガラスは薄いグリーンなんでしょうか。座席の緑も合わさってとても良い感じの明るさに光ります。当然のことながら、ヘッド・テールライトには文句はありません。残念だな、と思うのは一つだけ。全面の行先表示に交換パーツが付属しているのに、側面の行先表示の交換用シール等が一切付属していない点。私のような阪急ど素人のような者にはこれで十分なんですが、阪急沿線のファンなら自分の好きな種別と行先にしてみたいですよね。あとから発売になるのでしょうか?この前発売になった東急も同じような構成だっただけに、今後も同じような販売方法はとってほしくないものです。
実車には乗ったことがないですが、調べたところではこの車両は3M5Tなんだとか。先頭車と中間車1両だけが動力車なんですか。中間車5両はサハなんですね。ということは、中間のサハに乗れば、客車列車のような静けさなんでしょうか?MT比率が低いので加速性能が気になるところですが、JR北海道721系のように1M2Tという編成もあるから加速の心配なんてもはやしなくてもいいのかもしれないですけどね。
最後に一言。西武の車両もこれぐらいの品質で作ってください、カトーさん。(極端に劣るわけではありませんが、動力やカプラー等は明らかに負けています・・・。)
ブログ村に参加しております!
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
そうですね。
特に期待はしてません。
なので「いなほ」でなく「しらゆき」を選びました。
「しらゆき」良ければ「いなほ」も購入する予定です。
KATOから発売なら間違いなく両方購入ですね。
TOMIXだとHGにされて高くなっちゃうかもしれませんね。
投稿: 大佐 | 2015年9月 5日 (土) 21時40分
大佐さま
グリ完初入線ですね。
私の経験から判断しますと、あまり過度な期待はしないほうが良いと思います。昔よりは良くなったとは言え、他社に大きく水を開けられたメーカーです。そう簡単には追いつくわけはありません。ちなみに、動力は反応が良すぎるそうです。まだまだ色々とありそうですね。
投稿: 管理局長 | 2015年9月 5日 (土) 09時18分
おはようございますm(__)m
本日は、4時起きで仕事です。
阪急のご入線おめでとうございます。
今週、GMのE653系1100番台が発売されますので、13日に引き取りに行く予定です。
鉄道模型人生で、初めてGMの完成品車両を購入します。
投稿: 大佐 | 2015年9月 5日 (土) 08時47分