プラットホームに手すりをつけてみました
人並み以下の3連休だったシルバーウィーク。3連休もあったのにレイアウトでいじることができたのはこれだけでした。
お座敷レイアウト卒業の私としては、すでに無用の長物でしかなかったこの壁。やと役に立つ時が来ました。
切って、貼って、塗ってこの通り!
自慢するような技術は一切ありません。多分誰でもできます。こんな簡単なものでも、有ると無いでは大違いなんですよね・・・。
ここまで作ってみると、脚の部分の色が気になりますね。鉄骨だったら、トビ色や緑色等の錆止めペイントがしてあって当然ですからね。この延伸部、まだベースに固定していないので脚の塗装はできる状態。塗料、買って来ようかなぁ。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐さま
コレがないと、人が転落しちゃうので必須ですね。この他にも、駅員が地面に降りるための業務用の階段とか、白線に変わる黄色い線とか作り込みたい部分がいくつかあるんですよ。小さな面積のプラットホーム延伸部ですが、結構やることがあるのです。
投稿: 管理局長 | 2015年9月24日 (木) 21時17分
こんばんは。
このちょっとした事がレイアウトには必要なんですよね。
良いアクセントになってます。
投稿: 大佐 | 2015年9月23日 (水) 20時27分