ホーム延長部も汚してみる
昨日から体調を崩してしまい、この1.5連休もやりたいことが大してできませんでした。連休最終日は家でおとなしくしているしかできない状態でしたので、体力を使わないレイアウト製作を少しですが進めました。
前回の作業に続いてホーム延長部のウェザリングと業務用階段の加工を行います。
加工前の状況。ウェザリングした右のホームとの質感の差が明らか。業務用階段は、ちょっとがっちりし過ぎた印象です。
業務用階段の印象を少し軽やかにするため、階段下部のコンクリートを一部撤去しました。
ホーム延長部は、これまでと同様にスミイレ+ウェザリングマスターで汚します。ホームの真ん中あたりは歩く人が多いだろうということで少し茶色を濃くして汚してみました。端部の白い手すりは経年劣化による退色と赤錆を表現してみましたがどうでしょう?それと、下部の鉄骨部分も地面に馴染むように茶系で足元を中心に汚しています。
業務用階段は地面から上がってきた時に引きずってきた土埃を少々強めに茶色で表現しました。鉄骨組みのホーム自体が軽やかな印象なので、それに付随する階段ががっちりし過ぎていてはどこか不自然でした。今回階段下部のコンクリートを切除したことで、ホーム構造に見合った階段になったのではないかと思います。(いつもの自己満足です。)
レイアウト上に配置して印象を確認します。細部についてはひとつ前の写真で確認済みですし、おかしくはないと思います。が、レイアウトを一番多く見る画角はこのような感じでしょう。この状態で破綻しているようならどこかに大きな間違いがあるはずです。先日加工したひとつ手前のブロックのホームとの質感の食い違いもなさそうですし、イイ汚れっぷりを表現できていると思います。(度重なる自己満足と自己陶酔の世界です・・・)
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント