しまかぜを明るく!
この列車に世間で言うほどのカッコ良さを感じない私としては、せめて室内灯だけでも付けてソコソコのグレードアップを図りたいと考えていました。
が、あのデカすぎる窓ガラスが仇となりトミックスやマイクロエースのプリズム型の室内灯は付ける気になれませんでした。プリズム、外から丸見えでしょ、あれじゃ。おもちゃ感丸出しになってしまうぐらいなら、付けない方がイイや、と思ってネットを見ていたらイイのがありました!
早速取り寄せて付けてみました。
使用したのは、Lughmという室内灯。簡単に言うとLEDのテープです。両面テープで屋根裏に貼り付けるだけであり、プリズムは使いません。薄型設計なので窓が広い車両でも、ほとんど室内灯が目立ちません。明るさは、写真のとおり。メーカー製品にありがちな、電球近くだけが妙に明るい、という不自然さもなくほぼ均等に明るくなります。
そして一番の驚きは、その価格。メーカー品を付けるのがアホらしくなります。
早速取り寄せて付けてみました。

使用したのは、Lughmという室内灯。簡単に言うとLEDのテープです。両面テープで屋根裏に貼り付けるだけであり、プリズムは使いません。薄型設計なので窓が広い車両でも、ほとんど室内灯が目立ちません。明るさは、写真のとおり。メーカー製品にありがちな、電球近くだけが妙に明るい、という不自然さもなくほぼ均等に明るくなります。
そして一番の驚きは、その価格。メーカー品を付けるのがアホらしくなります。
夜間に列車を外から眺めると、実車の室内灯は意外と暗いことに愕然とするのですが、とにかく車両を明るくしたい!という方にはお勧めの室内灯ですね。
ブログ村に参加しています
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
oomoriさま
今回使ったルームという製品も基本的にはLEDテープ+ダイオードブリッジという品物です。非常に安上がりで、パーツも揃えやすいものなので、今度は自分でハンダ付けして作ってみたいと思っています。
投稿: 管理局長 | 2015年11月17日 (火) 23時29分
こんにちは。
私は、テープLEDを買って、ブリッジダイオードを取り付け、室内灯として使っています。
以前に比べると、テープLED自体の価格が下がっていますので、単価は、めちゃくちゃ安いですね。
投稿: oomori | 2015年11月17日 (火) 12時34分
大佐さま
いつもありがとうございます。
私はビスタ2世さんから発売しているものを使用しました。部品状態でも発売しているので、いつか半田付けからやってみたいと思います。
かなり安上がりに済みそうです。
投稿: 管理局長 | 2015年11月 9日 (月) 23時20分
こんにちは。
テープLEDですね!!
自分は、庄龍鉄道さんの物を使ってます。
KATOやTOMIX製品を使うよりは安くなります。
自分でパーツを購入すればもっと安く作れるでしょうね。
投稿: 大佐 | 2015年11月 8日 (日) 15時46分