DD51をつくる7
ずーっと間が開いてしまったDD51。
久々に進めて、エンジンがそれらしく見えるようになってきました。
なかなかメカニカルでちょっと嬉しいです。
なぜこんなに時間がかかるのか?簡単に言うと暇がないから、ということになるのですが決してそれだけの理由ではありません。
このDD51を作っている方ならお判りでしょうが、これだけの複雑な形状です。
久々に進めて、エンジンがそれらしく見えるようになってきました。

なかなかメカニカルでちょっと嬉しいです。
なぜこんなに時間がかかるのか?簡単に言うと暇がないから、ということになるのですが決してそれだけの理由ではありません。
このDD51を作っている方ならお判りでしょうが、これだけの複雑な形状です。
パーツもかなり多いです。
バリ取りも結構大変です。
なによりも大変なのは、プラ整形時の上型枠と下型枠の間に入ってしまうラインを消すこと。
どんなプラモデルにも必ずあるものなのでしょうが、コレの処理をするかしないかでは出来が全く違ってしまいます。
特に、塗装をした後にこのラインの処理をしていないと、非常に目立ってしまうのです。
このラインを極力ですがやすり掛けで消しながら作業を進めています。
非常に肩が凝る作業ですし、目が疲れます・・・。
ということで、1回の日曜日の作業でも形になるパーツはせいぜい4〜5個。
それ以上はとても集中力が持ちません。
バリ取りも結構大変です。
なによりも大変なのは、プラ整形時の上型枠と下型枠の間に入ってしまうラインを消すこと。
どんなプラモデルにも必ずあるものなのでしょうが、コレの処理をするかしないかでは出来が全く違ってしまいます。
特に、塗装をした後にこのラインの処理をしていないと、非常に目立ってしまうのです。
このラインを極力ですがやすり掛けで消しながら作業を進めています。
非常に肩が凝る作業ですし、目が疲れます・・・。
ということで、1回の日曜日の作業でも形になるパーツはせいぜい4〜5個。
それ以上はとても集中力が持ちません。
これに更に塗装をするわけですから、乾燥時間や組み立て時間を考えると時間がかかって当然なのです。
ということで、年をまたいでの製作になるのは確実となりましたとさ。
ということで、年をまたいでの製作になるのは確実となりましたとさ。
| 固定リンク | 0
「DD51」カテゴリの記事
- トミックスDD51動力換装(2019.11.25)
- DD51をつくる12(2016.09.14)
- DD51をつくる11(2016.08.20)
- 夏休みが強制終了となりました・・・(2016.08.16)
- 暑中お見舞い申し上げます(2016.08.13)
コメント