ホーム下のお話し
久々に紙粘土を使ってみました。
どこに使ったかと言えば、ホームの下。
今まではコルクの地肌がむき出しだったのですが、これを少しでも土の地面に近づけようというものです。
とりあえずこんな感じに。
ホームを取るとこうなります。紙粘土を薄ーくコルクに塗り付け、ホームをグサリと上からめり込ませるだけです。このホームはレールメンテの都合を考慮して取り外し式にするつもりです。紙粘土の穴に差し込めば位置が固定できる方式が都合が良いのです。
今日はとりあえず紙粘土を塗りたくっただけ。乾燥するのに時間がかかりますので、塗装はまた後日となります。
おまけです。
昨年復活したグレードアップあずさを久々に運転してみました。
私の手持ちはカトー製の183系9連ですけどね。
トミックスから最近出た189系と比べるとどうなんでしょう?
やっぱり後発の強みでトミックスの圧勝なんでしょうか・・・?
どこに使ったかと言えば、ホームの下。
今まではコルクの地肌がむき出しだったのですが、これを少しでも土の地面に近づけようというものです。

とりあえずこんな感じに。

ホームを取るとこうなります。紙粘土を薄ーくコルクに塗り付け、ホームをグサリと上からめり込ませるだけです。このホームはレールメンテの都合を考慮して取り外し式にするつもりです。紙粘土の穴に差し込めば位置が固定できる方式が都合が良いのです。
今日はとりあえず紙粘土を塗りたくっただけ。乾燥するのに時間がかかりますので、塗装はまた後日となります。
おまけです。

昨年復活したグレードアップあずさを久々に運転してみました。
私の手持ちはカトー製の183系9連ですけどね。
トミックスから最近出た189系と比べるとどうなんでしょう?
やっぱり後発の強みでトミックスの圧勝なんでしょうか・・・?
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント