DD51をつくる9
細々ですがDD51を作っています。正確にいうと、今回は土台を完成させました。


すでに土台の大方は組みあがっていたので、電池ボックス部のふたをして、車両への配線を壁の裏側に通して説明書通りに組み上げて一応の完成となりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと中断気味だったレイアウト関連のお話。
久々にプラットホームの塗装を進めています。
なぜ中断気味だったかといえば、塗料のにおいが部屋に充満してしまうから。夏場と違って冬場は窓を閉切りがち。おまけに気温も低くて塗料が乾燥するまでに時間もかかってしまいます。作業中にラリッてしまうわけにも行きませんから、どうしても作業から遠のいてしまうのです。
中線のホームの一部には加工を済ませていますが、その続編で作業を行っています。
今回は屋根のある部分です。3ブロックを1つに接合して、ジョイント部の目地が目立たないように加工します。
施工方法は前回と一緒。瞬着をパテ代わりにして溝を埋めるだけです。あとはヤスッて表面を整えて塗装するだけ。だれでも出来ますね、こんな作業。
ダークグレーで表面を仕上げます。
側面はやや明るいグレーにします。Asコンとブロック積みの違いを表現します。
最後に黄色のマスキングテープで点字ブロックもどきの表現をして完了です。
下回りが完成したら、スミ入れ塗料やウェザリングマスターで汚します。
先行して汚した区間とつなげた時に違和感が出ないように汚すよう、注意が必要です。
屋根を合体させて完成です。
実際にレイアウトに配置してみました。耐え難くなるような違和感はなさそうです。
塗装の効果も大きいと思いますが、ホームのブロックごとの継ぎ目が見えなくなるだけでも本物らしさが随分と向上するものだと思います。
春先に向けて話題となるはずの車両を並べてみました。
スーパーとかちと函館本線の普通列車が行き交う白石駅や苗穂駅のようなイメージになりました。
この2本の列車はマイクロエース製です。スーパーとかちの重大な欠陥1か所を除けば、どちらの製品も大好きです。が、ついにトミックスからスーパーとかちが発売となり、カトーからは711系が発売されます。スーパーとかちはもろ被りですが、カトーの711系は登場時ということでおでこのライトがない仕様とか。どちらも今のところ買う予定はありませんが、実物を見たら欲しくなってしまうかも・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末のあわただしさが過ぎ去ったと思ったら、いつの間にやら年が明けていました。
忙しい中でも何とか作り続けているDD51。完成の目処が立ちませんが、やっとエンジン1基と液体変速機1基が完成しました。
塗装まで完成でデカールはまだ貼っていません。
塗料は指定色を使用しています。が、メーカーの違いから若干色誤差があるかもしれません。
単に決められた色を塗るだけでは、やはり味気ないですね。適度に汚したほうがエンジンらしくて良いのではないかと思います。
エンジン1基が完成したので、これを見本に2基目を急ピッチで作成中です。
組み立て見本があるので、今回は非常に作業が楽です。
それにしても、作業がはかどりません。いつ完成するのやら・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント