ヤル気になった時に進めねば!
連休2日目。午前中は水泳に行ってしまったので、午後からの作業です。
2016年3月13日の状況です。
パッと見で、画面中央付近に位置する内周線ののり面部にパウダーを撒いたことが分かります。
そして、駅の跨線橋にも変化があるのですが、この跨線橋については後日まとめてブログに載せたいと思います。
一番目立つ中央ののり面は、
こんな状態から、
春先の緑が生え始めた頃の状態に変身!
これまでは、紙粘土のひび割れが結構目立っていたのですが、こうするだけでも結構見栄えが良くなるものだと思います。
そしてこちらも・・・
こんな殺伐とした状況から、
擁壁の足元と内周線・外周線の間にカラーパウダーを撒きました。
今回施工のカラーパウダーはあくまでも下地処理であり、この上にフォーリッジ等を貼り付けることになります。
じっくりと乾燥させて、次のステップに進むことになります。
ブログ村に参加しています!
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐さま
レイアウトの移動は大変なんですよね。
もともと分割を考えたつくりにしていれば大したことはないのでしょうけど。
私のレイアウトは、予定から1年遅れの来年3月ごろの完成を目標にしています。
仕事の都合しだいでどうなっちゃうかわかりませんけどね・・・。
投稿: 管理局長 | 2016年3月14日 (月) 08時07分
おはようございますm(__)m
進んでますねd=(^o^)=b
オイラは、作成中のモジュールの移動の危機にあってます。
その結果が出ないと先に進めません( ´△`)
投稿: 大佐 | 2016年3月14日 (月) 06時55分