50系51形の屋根を取り換える
発売されただけでも有り難いと思いたい、50系51形・・・
でも、手に取ってみると結構ショボイとかなりの人が思ったであろうこの製品。
悪の元凶はなんと言っても、屋根にありますね。
カトーさんの策略に乗って、グレードアップ用の屋根を買ってはあったんですが、どうにもヤル気スイッチが入らずそのまま放置しておりました。
先日、飲み会後の酔いに任せて、2両分だけ交換してみました。
その効果は如何に?
如何でしょう?
パーツを交換するだけでなく、いつものようにベンチレーターの換気口をガンダムマーカーの黒でスミ入れしてあるので少しメリハリがついていると思います。
スミイレをする場合には、ランナーに付いている状態で行うのが簡単です。パーツを切り離してからだと、非常にやりにくいです。
屋根にグッと近づいて横の方から見ると、屋根とベンチレーターの間に隙間が空いているのがよくわかりますね。
立体的で良いと思います。
6両編成のうち、屋根を交換したのは2両ですが、スミイレの効果も加わってかどれが交換後の車両かすぐにわかってしまいますね。
結構効果は大きいようです。
とは言うものの、他社製品は別パーツとなっているのが標準仕様の時代なので褒められたものではありませんね。
一体成型のメリハリのないベンチレーターが当たり前だとカトーさんが思っているのなら相当マズイ事態だと思います。
製品をリニューアルするたびに、このような仕様がどんどん改善されているのは確かですが、最近の発売の製品にまでこんな屋根を使うのは本当にやめて欲しいものです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「50系51形」カテゴリの記事
- 内周線を緑に染める(2016.03.21)
- 久々に動画を撮ってみました(2016.03.08)
- 50系51形の屋根を取り換える(2016.03.05)
- 病み上がりです・・・(2016.02.27)
コメント
大佐さま
屋根に付属の説明書を見ると、非常に面倒臭そうな手順が書かれているのですが、実際やってみるとさほどでもありませんでした。
今回、カトーさんの配慮を感じたのが、ベンチレーターのランナーの取り付け場所。
私、今回の作業でニッパーやヤスリは一切使っていないんです。手でむしり取っただけで屋根に付けることができました。
ユーザーに加工をさせるのでしたらこれぐらいの配慮は欲しいものです。
この辺がやはりトミックスよりも上手なんでしょうね。
別ベンチレーター化の基準は仰せの通りさっぱりわかりません。なんでコレが?と思うような車両もまだまだたくさんありますからね。
投稿: 管理局長 | 2016年3月 6日 (日) 22時37分
おはようございますm(__)m
自分は、やる気スイッチが入らず、パーツを付けたままで屋根交換はしてません。
先日、発売のスハ32系セットのスハ32、スハフ32は別ベンチレータになってるようですね。
別ベンチレータ化の基準は何??
よく分かりませんよね(/。\)
ベンチレータをユーザー取り付けでも良いから、別にして欲しいです( ´△`)
投稿: 大佐 | 2016年3月 6日 (日) 09時30分