久々に動画を撮ってみました
久々に動画を投稿してみました。
カメラはいつものコンデジなので、画質はタカが知れています。
ピントがどこに合っているのかよくわからないのが最大の欠点ですね。
さて、今回のお題目は50系51形です。
ED76-500に牽かれて駅を通過していきます。
当鉄道の最高地点付近の線路を走っていきます。
駅を通過し、内周線に進入するところです。ちょっとスピード超過かも・・・。
出来上がった動画を見て、全体的にもう少しゆっくりと走らせてもよかったかも知れないと反省しています。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
「50系51形」カテゴリの記事
- 内周線を緑に染める(2016.03.21)
- 久々に動画を撮ってみました(2016.03.08)
- 50系51形の屋根を取り換える(2016.03.05)
- 病み上がりです・・・(2016.02.27)
コメント
かばるさま
はじめまして!
お褒めいただき、ありがとうございます。
並びに、北海道では超基本事項である「道内交流機前パン」の件、完全に失念しておりました。本州人丸出しですね。お恥ずかしい限りです。
実はED76-500が実際に走行する姿は子供の頃テレビでしか見たことがありません。微かな記憶だけですから、本州以南では常識の後パンにしてしまいました。
北海道型の車両を多数保有しております関係上、今後も色々な車両の写真を掲載することになると思います。おかしな点がありましたら、ご指摘願います。
今後もよろしくお願いいたします。
投稿: 管理局長 | 2016年3月20日 (日) 23時18分
とても魅力的なレイアウトをお持ちですね。
76-500と50系51型の組み合わせも実際に動画を見てみると秀逸です。
因みに、北海道内での交流機は前パン上げが基本形態でしたので、やってみるとまた違った印象でいいかもですよ。
投稿: かばる | 2016年3月19日 (土) 07時44分
大佐さま
動画をアップする際に設定を間違えてしまったようで、動画の右側1/4ぐらいが見えない状態のようです。
時間が取れたら修正したいと思います。
Nゲージのスピード調整は本当に難しいです。
実際にスケールスピードを計算してみるとよくわかるのですが、思っているよりも遅く走らせるぐらいがちょうどよいという結論になります。私の場合は車輪がジョイントを刻む音をある程度の指標としています。
投稿: 管理局長 | 2016年3月 9日 (水) 22時15分
おはようございますm(__)m
動画良いですね!!
動画を撮影するときの車両の速度は難しいです。
時々凄い速度で走行してる動画を見ますが、
とてもいいレイアウトなのに車両の速度が早くて残念に思えることがあります。
投稿: 大佐 | 2016年3月 9日 (水) 08時30分