フリーフレームもどきを作ってみる
駅裏の急なのり面をどうしようか?と考えた時に一番やりたくなかったのが、吹き付けコンクリートによるのり面保護。グレーにコンクリートらしく仕上げるだけなので模型的には簡単なのですが、実際には環境的に最悪な方法です。それに自然たっぷりの北海道の風景には似合いません。
そこで考えたのが、フリーフレーム。全国各地でのり面保護工として見かけることができます。コンクリートの格子をのり面にフレーム状に配置するものです。見た目はあまりよくありませんが、地面が露出する部分が大きいので人気があるのだと思います。実際に施工したことがあるのですが、結構面倒なんです。ですから私もこの工法は嫌いです。が、好き嫌いも言っていられません。模型で再現するとどうなることやら・・・
そこで考えたのが、フリーフレーム。全国各地でのり面保護工として見かけることができます。コンクリートの格子をのり面にフレーム状に配置するものです。見た目はあまりよくありませんが、地面が露出する部分が大きいので人気があるのだと思います。実際に施工したことがあるのですが、結構面倒なんです。ですから私もこの工法は嫌いです。が、好き嫌いも言っていられません。模型で再現するとどうなることやら・・・
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント