北海道型が熱いけど冷め切っているメーカーもあるようで
北海道新幹線が開通したからでしょうか?昨今の車両発売は北海道の車両が多いように感じます。
チョット前から、キハ82系が出たと思ったらキハ261系。ついでにキハ183系も。かと思えばカトーから711系もレジェンドで発売。ついでに先日には急行利尻ということで北海道型のファンにとっては破産すれすれの状況でしょう。
しかし、そんな中、追い討ちをかけるようにカトーさんから781系の発売が発表されました!781系といえば、従来はマイクロエースの独壇場でした。が、ついにまともなメーカーからの発売となります。「カトーは寝て待て」の格言どおり、突然期待にこたえてくれました。
今回の発売は登場時とのことで、マイクロのタイプとはかぶることはありません。が、近年のタイプを発売するのも時間の問題でしょう。
ここ最近の大手2社のマイクロ潰しとも思えるラインナップは相当なものです。少し前までは北海道型といえばマイクロエースでしたが、もはやそれは過去の栄光・・・。メジャーな車両の大半が模型化されてしまった現在、大手2社もニッチな車両に手を出さねばならない状況です。ニッチな世界のラインナップで生き延びてきたマイクロエースも品質(グリーンマックス並みの出来でHG仕様並みの価格)では大手2社には到底かないません。特にアフターケアの差は歴然としたものがあります。マイクロエースが風前の灯になりつつあるのも仕方ない話ですね。生き残るには、素直に大手2社と競合となる車両からは手を引いて、マニアックな私鉄車両へとシフトするしかないでしょう。そして、グリーンマックスと勝負ならば何とかなるかも知れません・・・。それでも、価格を大幅に下げないと駄目でしょうね。
もはや、私にとってはマイクロエースなんて無くても良いメーカーなので行く末を心配する必要もないのですが、このままだと本当にマズイことになりますね。生産地である中国がコケるのと同時にバッタリと行く日も近いのだろうなぁ。かつては、面白いメーカーだと思っていたけど、あまりにも変わりすぎてしまったね。とても私にはついていけないですから。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
コメント
大佐様
マイクロエース不要論、私も賛成です。質の悪さやトラブルの多さのために、取扱をしない模型店もあるぐらいですから当然の選択と言っても過言ではありませんね。
私も大佐様と同じく、基本的にはカトー、トミックス、グリーンマックスの3連単ですね。
投稿: 管理局長 | 2016年4月10日 (日) 22時00分
こんばんは。
KATOの781系は嬉しいですね(^o^)/
初めて買ったマイクロは781系でした。
出来の悪さにすぐ売却しましたけど。
オイラの中では、KATO、TOMIX、GMの順でしょうか!!
マイクロは不用の為選択はありません。
マイクロから出ている。
北海道車両は、全てKATO、TOMIXで製品化して欲しいです。
投稿: 大佐 | 2016年4月 9日 (土) 21時55分