時間は少なくても地面を増やしました
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週末、写真を撮ったにもかかわらず、ブログに載せるのを忘れていたものがありました。
1つ目が、内週線の牧場予定地脇ののり面への紙粘土貼り付け。
この区間は、当鉄道有数の撮影ポイントであり、新車入線時はほぼここで編成写真を撮っています。
ところが・・・、線路より下ののり面への植生はソコソコ仕上げたものの背面は発泡スチロールむき出しのままなので、いまひとつ実感的な写真になりませんでした。第一段階として、地面となる紙粘土の貼り付けを行いました。あとはいつものようにアースカラーを塗って、植生を施すだけです。少しは見栄えがするようになるかな?
もうひとつは、ラベンダー畑(予定地)の小道への砂利まき。
ラベンダー畑が出来てからでも良いのですが、先にやってしまおう!材料は会津バラストのSサイズ。本物の砕石を砕いているので、砂利道にも使えます。でもボンドで固めると少々黒っぽくなってしまうので、仕上げの塗装が必要かも知れません。
ラベンダー畑を作る作業も長期停滞しています。なぜか?良い材料が思い浮かばないのが理由です。ポポンデッタとかトミーテックから赤や青の花が発売されていますが、いずれも背が高すぎです。実物のラベンダーなんて50~60cmでかなり背が高い部類になると思います。Nゲージサイズだと3~4㎜の高さになりますね。それなのに・・・、発売されているのは1cm越えなんて当たり前の超ビッグサイズ!一体、何の花をイメージしたものなのでしょうね?買ってはみたものの、使うに使えず余っている花がいくつかあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント