暑いですなあ。
今頃、北海道のラベンダーは綺麗なんだろうなあ、と思いを馳せつつ今週も作業を進めてみました。
まずは全景から。
花が増えたと思いませんか?
今週も花畑を中心にグレードアップです。
先週に引き続き、赤と黄色の花畑を増設。また、ラベンダーと考えたい薄紫色の花畑を2種類追加施工しています。ラベンダー=紫色と考えてしまいがちですが、必ずしもそうでは無い様ようで、種類によって色合いが異なるようです。今回、広い面積に設置しているのがポポンデッタの青い花を使用した薄紫のラベンダー。意外と見栄えが良かったので、今後もこれを中心に設置していく予定です。さらにちょっと上の方には、趣の異なる青い花畑が1枚広がっています。ブルーのパウダーを使用したものですが、見た目がイマイチですね。花畑に見えるかも微妙なところです。
徐々に整備が進むフラワーパークを駅の跨線橋の窓から見ると、こんな感じになるのです。
美瑛・富良野の花畑にある、うねった感じや花畑の帯の感じがかなりデフォルメされてはいるものの、ソコソコ表現できているのではないかと思います。手前に見える芝生広場で記念撮影をすれば、いい雰囲気の写真が撮れそうな気がします。
さて、花畑ばかりをいじっているわけにもいきません。
大問題が発生しています!
フラワーパークへの路線開設の下見に来た拓殖バスが踏み切りの交差点を曲がり切れず立ち往生しています!
まあ、ここののり面が邪魔になりそうなのはわかってはいたんですけどね・・・。ここまで酷いとはね。これではいくら拓殖バスの運転手の腕が良くても曲がれるわけがない!
ということで、土木屋らしく邪魔なのり面をぶち抜いてやりましたよ!
只今工事中・・・、なんだけど。
おやっ、今度は中央バスですか!
バス会社が違っても、これだけのり面を削ったのだから何とか通れるようになりました。
でも安心するのはまだ早かった!
駅前のバスの導線がどうにも確保できないのです。
なので、駅本屋を移動することになりました!
見ての通り、本屋を140㎜左に移動しました。跨線橋は移動できないので、本屋とは離れた状態になってしまいます。
本屋を奥に移動したおかげで、何とかバスが回転できそうな広場が確保できました。
これでも結構ギリギリいっぱいの広さです。とても北海道がテーマのレイアウトとは思えないような駅前の手狭さとなってしまいそうですが、こればかりはどうにもなりそうにありません。あとは雰囲気でどこまで誤魔化せるかなあ。
最近のコメント