フラワーパークの整備を徐々に進めています
暑いです。埼玉は灼熱地獄の2日間でした。
暑さで頭がヘロヘロになりそうでしたが少しずつ作業をすすめてみました。
今回は、昨日ブログにアップするのを忘れた分を紹介します。
2016年7月2日の作業終了時点の様子です。
今回は、昨日ブログにアップするのを忘れた分を紹介します。
2016年7月2日の作業終了時点の様子です。
ローカル線色を濃くしています。
ビニールハウスに続く砂利道の脇ののり面に緑の下地となるパウダーを撒いてみました。
また、ビニールハウスの周囲に茶色のパウダーを散布しました。
ビニールハウスに続く砂利道の脇ののり面に緑の下地となるパウダーを撒いてみました。
また、ビニールハウスの周囲に茶色のパウダーを散布しました。
結構地味な作業の連続です。
まず、オレンジ色の花を植えてみました。
使用したのは、トミーテックの花。
背の高さが高すぎることさえ我慢すれば、値段の割に量も多いので、いい具合の花畑になります。
背の高さが高すぎることさえ我慢すれば、値段の割に量も多いので、いい具合の花畑になります。
このレイアウトにこれまで使用した花は、やや淡い色が多かったので、はじめてはっきりとした色立ちの花が咲きました。
この調子で、赤いポピーや紫のラベンダーを植えるとしましょう。
もう一つ作業を行ったのは、事務所前の芝生広場の整備。
この調子で、赤いポピーや紫のラベンダーを植えるとしましょう。
もう一つ作業を行ったのは、事務所前の芝生広場の整備。
最近、津川洋行からリニューアル発売された春の緑色の方のマットを使ってみました。
この広場は、当フラワーパークの記念写真撮影場所となる設定です。観光客が歩き回った場所は、当然芝が剥げてくるはずなので、ボンドが完全に乾燥したら加工に入ることとしましょう。テーブルやイスを置いて休憩している観光客を表現するのも良いかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント