真夏の夜の怪談でしょうか・・・。どう思われますか?
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
遅れに遅れまくっているDD51製作についてです。
台枠に、車輪・車軸・ブレーキシリンダー・変速機等を取り付けてみました。
ほぼ説明書に則った組立・塗装を行ったものです。
これでやっと台車らしく見えるようになったのではないかと思います。
意外と面倒だったのは車輪の塗装。コレ、C62の時も結構苦戦したんです。タイヤ部分の銀色と車輪本体部の黒を綺麗に塗分けるのが結構面倒で難しいです。でもまだ、中間台車が残っているのですね。アー嫌だこと。
塗装中に、ブレーキシリンダーが1個屋外に飛んで行ってしまいました。目下捜索中なのですが、見つけられるかチョット不安。
そこで、アオシマにパーツを手配しようとすると、ランナー毎じゃないと注文できないようで、無駄なパーツを頼むのもアホらしいかと。であれば、100均で売っているというお湯でぐにゃぐにゃになる樹脂性粘土での複製を試してみるのも良いのかと思ったりしています。
なくなったシリンダーを探すローラー作戦を明日の日曜に展開する予定です。コレで駄目なら、100均へ直行しようと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんともトホホな、結末です。
17日までの7.5連休だったはずの私の夏休み。
台風7号のおかげで、急遽現場に出勤することとなりました。
事実上の夏休み終了宣言です。
幸いにして今年の夏は何の予定も入れていませんでした。
でも、台風のせいとは言え、緊急出動とは気分的に嫌なものです。
今年の夏休みは、レイアウトより大幅に遅れていたDD51の製作を進める予定だったのです。天気がよかったので、組立・塗装の繰り返しを何度も出来ると思ったから。
コレ、昨日写した写真です。
本当はもう少し作業が進んでいるのですが、この状態以降の写真を写すのを忘れて仕事場に出かけてしまいました。
このモデル、精密な割にはパーティングラインが多く、コレを削り落とすのに多大な時間を要します。ある程度組んでからでないとわからないラインも多く存在し、組んで・バラして・削っての繰り返しなんです。だから、他のモデルに比べて異常なほどに時間がかかるのです。
それに、観てください。本物のバネが台枠に付いてます。説明書には【バネ下の部分がスムーズに上下するように・・・】と書いてあるんですよ。黒塗装をして輪軸の部分をはめてスムーズに上下すると思いますか?台枠にしても輪軸の部分のパーツにしても、塗装の厚みを考慮したような整形にはなっていないのですよ、コレが。塗装はなるべく薄く塗ったつもりなのですが、やはりはめ込んでみると駄目ですね。動かないばかりか、接する部分の塗装が剥げてしまう結果となりました。まあ、走行させることもないですから、剥げた部分をタッチアップして、仮に上下動しなくなったとしても【コレはディスプレイモデルだ!文句あるか!】と言い張ることにしましょう。私の模型製作技術なんてそんなもんです・・・。
それにしても、パーツがとにかく多いモデルです。NスケールのDD51の台車も一体成型とは言えよく出来ているなあ、感心してしまう私にとっては、この細かさは別世界のお話でしかありません。かつて組んだC62も中々なものでしたが、これも負けてはいませんね。
次のブログでは、2台車揃った姿を披露できるかなぁ?
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の作業後の様子です。
地味なところばかり進めているので、本人以外はどこが進んだのか良くわからないのはいつもの通りです。
内周線の編成写真撮影ポイント付近の線路を茶色に塗装してみました。
塗装前はこんな感じで、レール側面が不自然にギラギラしていたのですが・・・
塗装後はこのように落ち着きのあるものとなり、風景に溶け込むような気がします。
バラストの上の妙に光るレールが無くなりました。車体よりも目立ってしまうレールではあまりにも不自然ですからね。
私は筆塗りで作業を進めていますので、作業にとても時間が掛かります。
集中力が途切れてしまうので、1度の施工範囲もかなり短めです。
今回久々に塗装して思ったのですが、なぜ茶染めのレールは発売されないのだろうということ。
車輪に関しては黒染め車輪が発売されていますね。
茶染めって難しいのでしょうか?
枕木にこだわるメーカーはありますが、レールそのものの色にこだわるメーカーは今のところありません。
出せば売れそうな気がするのですが如何でしょう?
続いては、緑化作業の進捗について。
フラワーパークの右側ののり面付近の緑化を進めました。
さらにフラワーパークの上側ののり面も緑化を進めました。
昨日のDD51のエンジンの塗装と一緒に、フリーフレームの塗装を行いました。
あとは取り付けるだけですが、橋台の部分の工作を行っていないので、取り付けはしばらく先になりそうです。
今日もキハ183の走行風景を撮ってみました。
フラワーパーク付近を通過するキハ183系とかち。
普段見ている側の反対側にデジカメを回して撮ってみました。
お花畑がイイ感じに列車を引き立てているように感じます。
2・3番ホームの延長部もそろそろ着手しようかと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント