旧型国電、青梅線になる
最近、車両を購入したにもかかわらず、ステッカーも貼らないとうことが多くなっていました。良くないことです。
理由としては、集中力が無くなってしまったというか、やたらと肩が凝るとかいろいろな理由があるのですが、自分の中でもイマイチはっきりとしません。
今回のカトーさんの旧型国電もそのひとつ。
付属部品も少ないし、シールも少ないので、雨でどこにも行けない今回の連休を利用して、久々に肩が凝る作業をしてみました。
購入したセットには鶴見線とありますが、身近な存在である青梅線の電車と想定して進めます。
良く出来た製品だと思いますが、購入したままの上の写真の状態のままでは、どこか物足りないです。
パーツ類を付けた後の状況。
最も効果的なのは、旧国の特長である行先表示でしょうか。
茶色い車体に黄色の看板は嫌でも目立ちます。
今回は青梅行きにしましたが、付属のシールには、赤い山手線用の看板もありますので、さらに古い時代にさかのぼることも可能なようです。
クモハにはジャンパー栓も付けられます。
ケーブルの有無を選ぶことができ、今回は2両ともケーブル付きを選択しました。
ケーブルは艶消し黒に塗装したいところですが、天気も悪いことだし後日とします。
少しは見栄えがよくなったように感じます。
レイアウトに乗せてみますと・・・、いい雰囲気のようです。
列車番号の表示も、良いアクセントになっているようです。
おでこのライトは、この時代だと電球でしょうから、もっと黄色っぽくてもいいような気がしますが、実際のところどうなんでしょうね?
この車両は、4連での運転を想定しています。
中間に入るクモハとクハのライトを消しますが、ライトのスイッチが変な所にありまして・・・
なぜ、ここなんだ?
一々、車体を分解しないとスイッチの切り替えができない!
この点はトミックスのように、床下にあるほうが有り難いですね。
カトーさんらしくないスイッチの場所、今後の製品では床下にしてほしいものです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「旧型国電」カテゴリの記事
- 旧型国電、青梅線になる(2016.08.28)
コメント
大佐様
トミックスに出来てカトーに床下スイッチができないわけは、技術的にはあり得ないと思います。もうちょっと、ユーザーの気持ちを考えて欲しいものです。
70系新潟色、なんとなく年末サプライズで出そうな気がしているのは私だけでしょうか?ついでにスカ色も出てもらうと大変ありがたいです!
投稿: 管理局長 | 2016年8月28日 (日) 22時40分
こんばんは。
変なところにスイッチがありますね(T . T)
床下に設置できない理由があるのでしょうか?
KATOの旧型国電、70系新潟色が出ないかなぁ〜と思ってます。
マイクロから出ていますし、新製品も発表されてますしね。
投稿: 大佐 | 2016年8月28日 (日) 19時51分