781系が入線しました
KATOの781系が入線しました。
発表以来、随分と待った感があるこの車両。
マイクロエースの製品と比較しながら見てみましょう。
左がKATO、右がマイクロエースの781系。
おでこの上のスタビライザーと大きく開口したマヌケなスカートですぐに区別がつきますね。
車体形状はKATOの方がややシャープかな?マイクロはちょっとふっくらした感じのようですが、破綻しているわけではありません。まずまずの形状のようです。
ライトは後発のKATOは当然のようにLEDで明るく、古い製品のマイクロは電球なんでしょうね。時代の差がモロに出てしまいました。
奥がKATO、手前がマイクロエース。
側面から見てみると、それぞれ特徴があるようです。
全体的に彫りが深いのが手前のマイクロエースの車両。
KATOはあっさりのようで、好みが分かれそう。
塗装は、クリーム色の表現が違いますね。
マイクロエースは白っぽいクリーム色で、KATOは赤み掛かったクリーム色。
うーん、どっちが本物に近いのでしょうね。微妙です。
細かな表記類はほぼ互角のレベルですが、よく見るとKATOにはドアレールや靴ずりに銀塗装がされています。
ついでに、号車札の下の座席標記もKATOは印刷済みなんですね。
この点はKATOのほうが上の仕上がりです。
上から眺めてみましょう。
ランボードの塗装の有無で違いは明らかですね。
特徴あるパンタ付きのサハの屋根上を見てみます。
ランボードの塗装は非常に効果的ですが、これぐらいなら手塗りでKATO製品にも簡単にできます。
屋根上機器の彫刻はKATOの勝ちですね。
細かさが違います。
パンタ周りは両者とも水色のパーツがやたらと目立ちます。
実物はガイシの部分が水色だったと思うので、配管部まで水色になったマイクロエースの車両はちょっとやりすぎかと感じます。
気になる場合は、塗ってしまうのもアリですね。
パンタグラフは比較に及ばず・・・、KATOの圧勝です。
まあ、外見的にはマイクロエースも思ったほどには悪くない、という結果でした。
では、走行性能はというと、なんとKATOの不戦勝なのでした。
久々に出したマイクロエースの781系は走らない!
室内灯は点灯しているのにモーターが動かない!
現時点では、高額なディスプレイモデルの状態です。
分解清掃すればよいのかも知れませんが、今後のKATOのバリエーション展開を考えるとアホらしくて手間を掛ける気にもなれません。
まあ、これがマイクロエースの性能限界なんでしょう、と理解しています。
脱線してしまいましたが、KATOの走行性能は良いです。
スローから高速まで好調です。
6連が最長の編成ですから、勾配のあるレイアウトでも楽々走行できます。
ついでのお話ですが、中間車のカプラーも連結しやすく改善されたようです。
711系では連結器を押し当てると互いに下向き加減になってしまい、連結するのが大変でしたが、この製品ではそのようなことはなく、素直につながってくれます。
コレ、気分よく走らせるには結構重要だと思います。
781系には新塗装や短編成化やドア増設などのバリエーションが多数あります。
KATOさんかにぜひバリエーション展開してほしいものです。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 走行を楽しみました(2021.02.23)
- 年末の新車あれこれ(2020.12.31)
- 9月22日の状況です(2020.09.22)
- カトー 小田急ロマンスカーが入線しました(2019.10.22)
- 近況報告(2019.08.18)
「781系」カテゴリの記事
- 781系が入線しました(2016.10.10)
- 久々に781系を出してみた(2016.04.13)
- 781系登場(2011.03.08)
コメント
大佐さま
カトーさんの781系は行先シールを貼る手間はありますが、ほぼそのままで走らせることが可能です。こういった仕様は大変ありがたいものです。
バリエーション展開は時間の問題だと思われます。
マイクロの新色とデフロスター付き特急色の2編成については、カトー製品と入れ替えで室内灯を取り外して順次売却処分となることでしょう。
室内灯はトミックスの車両に流用して有効活用する予定です。
投稿: 管理局長 | 2016年10月11日 (火) 23時09分
こんにちは。
781系配置ですね\(^o^)/
我が家も配置しました。
マイクロの781系は、かなり前に売却しましたので、
比較は出来ません。
買ってすぐに走らせられる製品って良いですね!
投稿: 大佐 | 2016年10月10日 (月) 13時06分